今こそ、三世代コミュニティ

団地のリノベーションが若い世代にも好評だそうです。 ニュータウンと呼ばれた当時とは違い、すっかりライフスタイルも多様化しましたから、団地とはいっても画一的な建物ではなく個性的なところがウケているのでしょうね。 多くの人が許容できるように妥協されたデザインではなく、ある意味、住む人を選んでしまうような個性的な物件というところが、逆に支持されているのかもしれません。

 

同じ年齢層、子育て世代、共通の趣味など、価値観やライフスタイルが似た人が集まるコミュニティというのもわかりやすいです。 また、逆に、三世代コミュニティというのがあってもいいと思いますがいかがでしょうか。 多世代にわたる、さまざまな人生を暮らす人が共存する地域ですね。

三世代コミュニティ

「核家族」というのを、今さら問題視するつもりもありませんが、三世代同居が少なくなった今だからこそ、三世代共存の団地や地域というのも受け入れられるように感じます。 ご近所さんと必要以上に関わりたくないという人もいるとは思いますが、「三世代同居はちょっと……」でも、適度な距離を保てる三世代コミュニティであれば、自分なりに人との関わりを楽しみながら生活することも可能です。

 

地域コミュニティや地元の小学校で、「昔遊び体験」「餅つき」「盆踊り」といったイベントで三世代が交流するというのも増えていますが、イベント性の高い行事というのは継続して開催するためにはそれなりに関わる人の負担も増えるものです。 しかし、そうした場所で顔見知りになっておくということも大切ですね。

「わぁ~、あんた、あそこの子どもか!おっきなったなぁ~!」

「あんた、悪そうなカッコしてるけど、どないしたんや」

「おぉ~、すっかりおねえちゃんになったな~」

近所のおじいちゃんやおばあちゃんとの、ちょっとした会話って、大切だと思いませんか?

少子高齢社会って、こうしたご近所づきあいを見直すきっかけになるように思います。 「子どもは地域の宝」ということもありますが、必要以上に関わるのも考えもの。 普段、当たり前にしていることがちょうどいいのかもしれません。 いろいろなタイプの大人やお年寄りがたくさんいて当たり前。 なかには、ちょっと苦手だったり怖かったりするおじちゃんやおじいちゃんがいることも当たり前。 でも、顔を知っているからこそ、そんなコミュニケーションを学ぶこともできるんですね。 防災・防犯といった面からも、地域コミュニティのつながりは大切です。 通りすがりにちょっと会釈をするような人がたくさんいる、三世代コミュニティって今こそ必要ではないでしょうか。