防災と減災と自助

兵庫県のご当地FP® 溝本です。 全国のご当地FP®が神戸に集合!ということで、2014年4月11日(金)から1泊2日の「学び」のツアーに参加させていただきました。 たくさん学び、たくさん歩き、たくさん食べ、たくさん飲み、たくさん話し、たくさん笑い……、盛りだくさんの2日間でした。

当初の計画では、淡路島の野島断層を保存している北淡震災記念公園にも行ければということでしたが、時間の関係でやむなく断念し、集合は神戸の「人と防災未来センター」です。 せっかくなので隣のJICAプラザ関西の見学と、食堂で月替わりのエスニック料理からスタートしました。

2014年4月のメニューはウガンダ料理 JICA関西 広報展示室

 

「人と防災未来センター」は、私も十数年前に来たことがありますが、展示内容は飛躍的に充実していました。 団体見学の標準コース所要時間は2時間ということでしたが、本気になれば丸1日かかりそうな勢いです。 「語り部」による震災時の体験談に始まり、大迫力の1.17シアター、震災直後の様子を再現したジオラマ、復興までの道のりと課題をテーマにしたドラマなど、かなりの衝撃です。 たいへん貴重だと思われる展示資料も豊富で、一つひとつ見ていると時間はいくらあっても足りません。

まずは集合写真 写真パネル展示 津波の脅威 震災関係資料

止まったままの時計 自助・共助・公助 耐震モデル 奥の建物が人と防災未来センター

 

阪神淡路大震災をきっかけにして、それまでの「防災」の考え方だけでは大規模災害にはとても十分とはいえないということで、「減災」という考え方が必要なことが当たり前になったとのこと。 行政主導では限界があり、行政と市民との協働による「防災・減災」のまちづくりが必要になっているという考え方が広がり、今では各自治体などの災害マニュアルでも一般的になっているようです。

「自助7割・共助2割・公助1割」という考え方を教わりましたが、これも大切なことだと強く思いました。

(液状化実験)

液状化実験 液状化実験

(耐震設計実験)

耐震設計実験 耐震設計実験

 

さて、その後は、神戸のハーバーランドまで足を伸ばして、目的地は「神戸港震災メモリアルパーク」です。 人と防災未来センターでは予定時間を大幅にオーバーしたため、途中の「南京町食べ歩き」はなくなりましたが、その分、のんびりと見学できました。 ここでは、生々しい震災の痕跡を確認することができますが、ハーバーランドの素晴らしい景色もあって救われる感じです。

神戸港震災メモリアルパーク 神戸港震災メモリアルパーク 神戸港震災メモリアルパーク 神戸港震災メモリアルパーク

ちょうど暗くなり、夜景を楽しみながらハーバーランドで食事を済ませて、あとは深夜まで盛り上がり……。(笑)

神戸ポートタワー 神戸ポートタワー 神戸ハーバーランド 神戸ハーバーランド

 

翌日は久しぶりにのんびりしたあと、ケーキでスタート。(笑) 午後は周年祭に参加して、多くのFPさんと情報交換です。 たくさんの刺激をもらって、いろいろな意味で2日間ずっと満腹状態です。

ケーキ 周年祭 なぜか、乾杯の音頭 FPだけができること

 

えっと、これで終わると、単なる日記になりそうなので、もう少しだけ。(笑)

「災害への備え」という意味では、火災保険や地震保険の役割も非常に大きいわけですが、「個人で備えておくべきこと」を考えてみると、それは非常に幅広いものになります。 前述しましたが、「自助7割・共助2割・公助1割」という考え方は非常に大切ですし、大規模災害時の避難場所や避難ルート、連絡方法を家族で確認・共有しておくことはもちろんですが、まだまだほかにもたくさんありそうです。 家計のリスクマネジメントという意味では、火災保険と地震保険との考え方の違いはもちろん、もっと根本的な部分でのリスク対策など、FPとして何を伝えることが必要なのか、今さらながら大きな課題を突きつけられたような気がします。

私自身、実家は被災し、全壊認定でその後建替えることになりました。 私が現在活動している宝塚市でも大きな被害があり、今でも当時の様子を聞くことは多いです。 たまたまですが、地域のボランティア活動でまちづくりに関係していることもあり、現在も「災害時の見守り活動」についての準備が始まっているところです。 東日本大震災では「絆」という言葉が大きなテーマになりました。 「自助と共助」という言葉の意味はとても深いものがあります。 ぜひ、皆さんも一度、じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。

最後に、「人と防災未来センター」ですが、チャンスがあれば訪問してみることをお勧めします。 また、豊富なコンテンツはHPも同じです。
人と防災未来センターのサイトへ

ご当地FP®

FP-RECO エフピーリサーチアンドコンテンツ株式会社

 

資産運用の「リスク許容度」

「貯蓄から投資へ」という背景は理解できますが、「長期投資」や「分散投資」という文字をあちこちで見かけるようになり、投資や資産運用をすることが目的になってしまっているような気がします。 ライフプランラボでは、資産運用のご相談といっても、いわゆる投資顧問業務は行っておりませんが、それでも資産運用に関するご相談は多いです。 実際のご相談の際には、投資や資産運用にもライフプランニングが必要だと考えていますから、「家計のキャッシュフロー分析」を重視しています。 まずは、投資や資産運用を始める目的を明確にし、各家計ごとに運用方針を確立してもらいたいからです。 ……とは言っても、機関投資家のようなプロの難しい運用方針ではなく、もっと基本的なところですが。

いわゆる投資や資産運用に配分する金額は、どのように決めればいいのでしょうか? 「これくらいだったら、もし値下がりしても大丈夫かな」という感覚的な判断でも構いませんが、どうせなら将来の家計の様子、将来希望するライフイベントから総合的に判断するほうが安心ではないでしょうか。

せっかく投資や資産運用を始めるわけですが、リターンについての目標はどのように決めればいいのでしょうか? 「あまり高いリターンはリスクが高いから、○%くらいでいいかな」という、リスクとリターンの関係も、よくよく考えてみれば非常に奥が深いものです。

また、「リスク」という言葉は、「損失」や「値下がり」という意味に受取りがちですが、予想以上に「儲かった」場合にも使います。 考えていた以上の「含み益」が生じた場合に、どのように対処すればいいのでしょうか? 「さっさと売却して利益を確定させる」「まだまだ儲かるかもしれないから、しばらく様子をみる」「長期投資を考えているから、売却は考えない」というようにいくつも考えられますが、仮に売却するとしても、その後の運用はどうすれば良いのでしょうか。

 

運用にも家計分析を

グラフの詳しい説明は省きますが、家計のキャッシュフロー分析で予測した将来の貯蓄残高推移グラフです。 「現状推移」以外に、資産運用についての総資産運用利回りを「上限」「下限」という二つのパターンで比較しているところです。 このケースでは、リタイア後の資産運用になっていますが、将来の看護・介護やその他、希望するライフイベントのために温存しておきたい金額を明らかにしたうえで、「どれくらいの損失まで家計は耐えることができるのか」という視点で具体的な目安を持っておくことができるようになります。

資産運用は「目的」ではなく、あくまでも豊かで安心な暮らしを実現するための「手段」のひとつです。 好きな人はどんどんチャレンジすればいいと思いますし、どうしてもムリな人に向いた方法もあります。 どちらになっても、「わが家の将来像」を俯瞰して知ることで、家計の安全性は大きく変わってきます。 投資や資産運用にも、ライフプラン分析は効果的ですよ。

 

投資や資産運用にも、ライフプランを

 

 

火災保険を見直して、自然災害に備える

自然災害に被災するというのは、そうそうあることではありませんが、温暖化の影響からでしょうか、災害リスクが年々高くなっているように感じるのは私だけではないでしょう。 最近の一般的な火災保険は、落雷・風災・ひょう災・雪災・水災といった災害リスクにも備えることができます。

特に、局地的豪雨による河川の氾濫や土砂崩れ、竜巻というような災害についてのニュースが目立つようになってきましたから、火災保険の補償内容については再確認をしておきたいものです。都心部でのゲリラ豪雨では、内水氾濫により鉄道やバスなどの交通機関がストップすることもあります。 ひと言で「自然災害に備える」といっても、具体的に考えておきたいことは多いようですね。

帰宅難民

 

自然災害に備える場合、最初の手順としては「防災・減災」が優先されると思いますが、残念ながら被害に遭ってしまった場合には、経済的準備として火災保険などの保険によって備えておくことが必要です。 火災保険の補償内容を見直す場合、このブログで何度も登場している「リスクマップ」で具体的な経済的ダメージについて考えてみましょう。

あと、住まいがある地域独自の要因やマンションの上階などでは、火災保険の補償から「水災」を不担保とすることで保険料を大幅に節約することができますが、この場合にも安易に不担保としてしまうのではなく、しっかりと情報を収集したうえで判断したいものです。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

国土交通省のハザードマップ以外にも、お住まいの市町村などのホームページにはハザードマップや、地域特有の情報にもとづいた防災情報などが掲載さてています。 「防災・減災」について家族で話し合っておくことも自然災害への備えとしては大切です。

 

火災保険の話題に戻りますが、津波については火災保険では補償されないので、地震保険でカバーしておく必要があります。 地震保険の必要性については、地域の地震リスクや住まいの構造、隣接する住居との関係まで幅広く考えなければいけません。 また、地震保険は火災保険にセットして契約するものや、他の共済制度、少額短期保険などの選択肢がありますから、必要があれば、それぞれの制度の違いについても理解しておくことが必要です。

火災保険にセットする地震保険では、保険金額の上限が火災保険金額の半分までと決められています。 その理由としては主に、住宅の再建よりも生活再建を目的としているからですが、「地震保険の保険金額では不安だ」という場合には、建物の火災保険と家財保険などについての保険金額を、もう一度じっくりと検証することで不安を補える場合もあります。 

また、例えば兵庫県では、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえた独自の制度があります。

兵庫県 フェニックス共済

このページにも記載されていますが、兵庫県のように「簡易耐震診断」や、「耐震改修促進事業」のような補助事業も各自治体で導入されています。 保険ではありませんが、建物自体の耐震性に問題がある場合など、こうした制度を利用するのもひとつの方法ですね。

 

いろいろと書いてきましたが、自然災害のリスクについては、ハザードマップやリスクマップを使って、災害がわが家の家計上に与える経済的リスクについて具体的に想定してみる必要があります。 東日本大震災後は、災害リスクについての情報も非常に充実するようになってきました。 火災保険を見直すときには、そうした情報を十分に活用してしっかりと備えておきたいものです。

 

住宅ローンを考えるときにも、火災保険や地震保険は大切です

 

 

雨雲レーダー×ハザードマップ×リスクマップ

今年の夏も、猛烈な局地的豪雨や雷雨が猛威をふるっています。私の場合、天候の急変が予測される場合に、こんな便利なサイトを利用しています。

ウェザーリポートCh.

このサイトにある、「雨雲レーダーCh.」がすごく使いやすいです。

また、スマホのアプリでも、いろいろなタイプがありますね。 ちなみに、私が使っているのは…

Go雨!探知機-XバンドMPレーダー

ゲリラ豪雨の予測は難しいとされていますが、いろいろと便利なものが増えていますので、ちょっとした準備はしておきたいものですね。

天気の急変

 

雨雲レーダーの次は、事前に確認しておきたいハザードマップです。 ライフプランラボでは、火災保険のプランニングの際に、対象物件の地域についてハザードマップで確認しておくことはは欠かせません。

楽天の保険ニュース&リサーチのコラム「ハザードマップを見てみよう!」

私がよく利用している、兵庫県のハザードマップ

兵庫県CGハザードマップ(地域の風水害対策情報)

 

そして最後に、リスクマップです。 火災保険や生命保険のプランニングには、リスクマップを使って家計上のリスクを整理する必要があります。

リスクマップに関連する記事一覧

 

防災、減災については、家族で「前もって備えておく」ことも必要です。 具体的な対策を検討するときに、必要となる情報については、しっかりと確認をしておきたいものですね。

 

リスクマップを使うと、老後の資金計画についての考え方も整理できます。

 

 

資産運用を始める場合に考えておきたいこと

投資や資産運用に関するご相談にも、いくつかの種類があります。

当然かもしれませんが、投資経験や運用歴が豊富は人は、あまりご相談にはお越しになりません。 「資産運用に興味があって、これから始めようと思っているが、自信がなくアドバイスを求めている」または、「資産運用を自分なりに始めてみたけれど、どうもうまくいかなくて困ってる」というケースが多いでしょうか。

なかには、「こんなはずじゃなかった」という場合もあります。(汗)

今さら繰り返すまでもありませんが、超低金利の時代が長く続いています。 少しでもお金を有利にということで、「お金にも働いてもらおう」というフレーズもよく見かけるようになりました。 また、「熱心に勧めてもらったから」という動機で運用商品に興味をもつこと自体、悪いことではありませんが、きっかけが、「なんとなく、良さそうだから」「何かいいものがありますか?」というところになってしまうこともよくある話しです。

「リスクがあることは、わかっている」

さて、そのリスクですが、どの程度のリスクなのか具体的に理解できているでしょうか。 また、わが家の将来の家計の様子を見越したうえで、許容できる範囲のリスクなのかどうか判断できているでしょうか。

大阪証券取引所

 

ライフプランシミュレーションは、若い世代の人たちだけに必要なものではありません。 リタイア後の資産設計にもライフプランを考えることは必要です。 特に、リスクの度合いによる違いはあっても、資産運用を考える場合には、運用方法や金融商品についての知識や理解を深めることと同じように、ライフプランにもとづく将来のわが家の家計について把握することが大切です。

 

「長期投資だから安全だ」

「分散投資だから安全だ」

 

安全だからと、目先の運用成果について一喜一憂しないでいられるためには、長期的な家計分析による裏づけが必要です。 ライフプランラボの資産運用相談では、必要に応じてライフプラン相談と同じ内容のシミュレーションをさせていただくことが多いです。 さまざまな金融商品の商品設計や特徴よりも、長期的な家計の様子から逆算して、許容できるリスクの度合いを測り、投資金額や運用期間などのアドバイスをさせていただきます。 リタイア層のご相談だけではなく、若い世代の積み立て投資も同じですよ。

 

資産運用の目的をはっきりさせるところから、ライフプランラボにご相談ください。