消費税率引き上げの影響はこれからが本番、家計で考えておきたいこと

4月から消費税が8%に上がってから1ヵ月が経過、ゴールデンウイークも過ぎてなんとなく落ち着いてきたところでしょうか。 私も、仕事で使っていたPCがXP機だったので、全部を入れ替えるため3月末からしばらくは慌ただしくしていました。 大学に進学した子どものPCも買う必要があったのですが、ちょっと落ち着いてからゆっくり選びたかったので注文したのは今月に入ってからです。 スーパーやコンビニの店頭での価格表示にはまだ慣れないところもありますが、皆さんはいかがでしょうか。

総務省統計局の家計調査速報(2人以上の世帯)によると、2014年3月の消費支出は前年同月比実質7.2%増、前月比(季節調整値)実質10.8%増となる一方で、勤労者世帯の実収入は前年同月比で実質3.3%の減少となったようです。 今後は、この収支のギャップを埋めることができるのか注目されますね。 消費税率引き上げによる駆け込み需要が見られた主な品目としては、やはり大型家電や家具、それに通学定期代などが目立ったようです。 その他にも、長期保存できる日用品・消耗品などについては、「買い置き」で少しでも家計のためにという行動が幅広く見られたようです。

(参考)総務省統計局家計調査(二人以上の世帯)平成26年3月分速報

 

ライフプラン

経済界にとっても消費税率引き上げによる駆け込み需要と、その後の反動減について注目されていますが、それは家計にとっても同じことですね。 もちろん意味は違ってきますが、家計支出が普段とは違う一時的支出増とその後の支出減になり、しばらくの間は増税の影響を実感しにくいのではないでしょうか。 また、落ち着いてきたとしても、このままの経済環境であれば来年(2015年)の10月には、さらに消費税率は10%への引き上げが予定されています。 消費税率引き上げがわが家の家計にどの程度のインパクトがあるのか……。 実際の影響度はこれからはっきりしてくることですが、来年の再引き上げに備える意味でも、この機会に、家計全体の把握を考えておきたいところですね。

もう一度、家計簿をつけることもいいのですが、「家計簿まではちょっと……」という人も、「1ヵ月に使ったお金」と、「1年間に使ったお金」、つまり家計の支出総額くらいは把握しておくようにしましょうね。 「家計に入ってきたお金」と「家計から出ていったお金」、そして「家計に残ったお金」、それぞれの総額を把握するだけでも家計運営に効果がありますよ。

 

人生設計にも、家計の裏づけが必要です

 

子どもができたら、まずは学資保険?

子どもができると、それまでとは一変して家族のイベントも多くなります。 なにかと慌しく追い立てられる毎日になりますが、そんな中でも子どもの教育費用の準備を考えるきっかけは必ず訪れます。(汗) 子どもの教育費を準備するというと、まずは学資保険ですね。 出産のお祝いなどを貯めておこうと、近所の郵便局で口座を作ることも多いでしょう。 そんなときに、学資保険のポスターやパンフレットを見ないで通り過ぎるわけにもいきません。(笑)

子どもの教育費を準備するのにもいろいろと方法があります。 もちろん学資保険や子ども保険のような「保険型」の商品を使わなくてもいいのですが、「学資保険」という名前がついているだけあって、なかなか合理的な商品設計になっているものです。 貯蓄目的に特化したものから、多彩な保障機能を網羅したものまで、選択肢はたくさんありますから家計の現状やライフプランに合わせて選びたいものですね。

今回は具体的な学資保険の選び方という話しではありません。 学資保険で将来の教育費の準備をしておこうというのは、長期的な家計管理としても必要なことですし、決して間違ったことではありません。 ただし、日頃のご相談を通じて、「ちょっと残念……」というケースも意外に多いので、そんなところを少し書いてみたいと思います。

 

2014-04-19 11.33.20

「子どものためだから」と、教育費を準備する親心は当然として、頑張りすぎてしまう人が多いように感じます。 毎月の積み立て金額(ここでは保険料)を決める際、ゴールになる金額をできるだけ多く設定してしまうことってありませんか? 子どものためだし、いずれにしても貯蓄になるんだからと、月々の貯蓄額が多すぎて数年先の家計を脅かすことになっても困ります。 「脅かす」といっても大袈裟なことではありません。 これから住宅を購入するような場合であれば、住宅ローンの頭金や諸費用を準備することも必要ですし、住宅購入以外にも家計全体として「いざというときのための貯蓄」は必要ですから。 子どもの教育費用を準備しようという場合、最初に「もし、月々の負担が厳しくなって、支払いがきつくなったらどういう見直しの方法があるんだろう?」というところまでは、なかなか考えも及ばないと思います。 頑張って貯めなければという「意気込み」は大いに結構なのですが、やはり、長期的な家計とのバランスに配慮したプランにしておきたいですよね。

子どもの成長とともに、家計の支出も増えて当然です。 貯蓄にもいろいろな目的があると思いますが、「少し長く、少し広く、家計の様子を俯瞰してみる」という、ライフプランの考え方がここでも重要になります。 長期的な家計は、家族のライフプランを考えることからはっきりとしてきます。 もちろん、ライフプランは将来にわたって変化して当然ですし、貯蓄になるとはいっても、「柔軟に、変化にも対応しやすいプラン」という目線を忘れないようにしたいものです。

最後に蛇足になりますが、「子どもができたら、まずは学資保険」というのは、間違いではありません。 ただし、それよりも前にお父さんとお母さんの生命保険についても、もう一度、確認をして、必要があればしっかりと見直しをしておいてくださいね。

 

家族が増えたら、ライフプランニングのチャンスです

 

夫婦共働きで「憧れのリタイア生活」を実現する3つの方法と注意点

夫婦とも正社員で世帯収入として一定のゆとりがある場合、例えば「目指せ、老後の1億円」という夢が現実的な世帯と、「夫婦共働きなのに、なかなか貯蓄が増えないな~」という世帯とに大きくわかれる傾向があります。 大きくわかれる原因としては、「わが家が希望する将来の暮らし」がはっきりしているかどうかが影響していることが多いです。 後者のケース、「なかなか貯蓄が……」という世帯にありがちな例を挙げて、将来の家計を大きく改善する方法について考えてみます。

普段の暮らしのなかで、世帯収入に一定のゆとりがあるケースでは、「やれば、いいのかもしれないけど、なかなか面倒で……」と、見過ごされてしまうことが多いものとして、(1)住宅ローンの見直し、(2)生命保険の見直し、(3)計画的な貯蓄、の3つが挙げれられます。

(1)住宅ローンの見直しについては、「借り換え」や「繰上げ返済」がありますが、「住宅ローンの返済が、家計を圧迫しているな~」ということでもないと、なかなか実行に踏み切れないものです。 具体的にどのようなメリットがあるのか調べたり、あちこちの銀行で条件を比較してみたりと、時間や手間がかかることもブレーキをかけている原因かもしれません。 しかし、実行すれば数百万円のメリットが確実にあるのに見過ごしているという場合には、やはりもったいないですよね。

(2)生命保険の見直しは、保険料を節約するというイメージが強いです。 長期間にわたって支払うことになる保険料ですから、月々の負担は少なくても、積み重なると家計にも大きな成果となって現れます。 また、保険料を安くするだけではなく、逆に、保険料が高くなっても、家計の状況によっては「保険を使って貯蓄をする」ことが効果的なケースもあります。 もうひとつ、生命保険と同じように、火災保険や自動車保険などの損害保険は、「資産を守る」という面からも大切ですから、しっかりと考えて準備をしておきたいところです。

(3)計画的な貯蓄も、家計にゆとりがある場合には、意外に、具体的なプランとして考えることが難しいものです。 「なんとなくやり繰りしていても、それなりに貯蓄ができているから、ま、いっか」となってしまいがちですが、ゆとりがあるからこそ計画的に家計をコントロールしやすいはずです。 なかなか計画的な貯蓄ができない場合には、(2)の生命保険を使った貯蓄プランなどの方法も合わせて考えてみたいものですね。

3つの方法について簡単にご紹介しましたが、次に注意しておきたいポイントについて考えてみます。

ライフプラン相談

 

 

夫婦共働き世帯の最大のリスクは、どちらか一方が仕事を辞めざるを得ないような状況になったときです。 辞めることはないにしても、現在の夫婦共働きの収入が前提になっていて、なんらかの事情によって、その前提が大きく変わってしまったときに、家計面でも柔軟な対応ができるのかどうか……、ということについても、できれば考えておきたいものですね。

長期的な家計管理において、特に(3)の計画的な貯蓄で注意しておきたいところは、途中でプランを変更するときに、「見直しができない」「見直しはできるが、デメリットも多い」というような場合です。 それほど大きな家計上の変化が、実際に起こることは少ないとは思いますが、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるように、長期的な家計のバランスにも配慮したプランにしておきたいところです。

将来希望するライフスタイルやライフプランを具体的に考え、そのために必要な準備を確実に実行すること。 それができれば、必要以上に現在の生活を切りつめることもありません。 世帯収入が多いということは、収入に応じて支出が大きくなることも当然です。 しかし、リタイア後に収入が少なくなっても、同じような暮らしを維持していくためには計画的な準備も必要です。 「憧れのリタイア生活」が、具体的にどのような暮らしなのかについて考えてみることから始めておきたいですね。

 

夫婦共働き世帯のご相談もライフプランラボへ

 

 

「貯める時期」と「使う時期」を見極める

住宅ローンの返済が退職後まで続くけど、退職金で返済するのは老後の生活にも心配だし。 それどころが、退職金をあてにしていいものかどうかもわからなくなってきたし、そういえば年金だってどうなるのやら……。

とにかく老後の準備が最優先、どんなお金が必要になるのか心配で心配で。 そのためには子どもの教育費も、家族の旅行などのイベントも、とにかくガマンガマン。

両親だって、なんとかやってきたんだし、ま、そんなに暗く考えなくてもなんとかなるだろう。

「住宅ローンの繰り上げ返済を確実にしていこうね」って考えていたけど、子どもの教育費がこんなにかかるなんて予想外で、なかなか貯蓄までまわらない。

将来のことを予測することは難しい時代かもしれませんし、「いろいろ、あっていい」とはいうものの、やはり家計には長期的な計画があったほうが安全ですね。

家計分析

 

子どもがいる家庭であれば、子どもが小さい間の「貯める時期」と、子どもが成長する過程の「使う時期」、そして子どもが社会人になったあとの「再び、貯める時期」があります。 わが家の長期的な家計に存在する「貯める時期」と「使う時期」を把握して、具体的な準備しておくことが大切です。 貯めるばかりではなく、使うばかりでもなく、「使うために、貯める」……、ややこしいですね。(笑)

まずは、「いつ頃、どんなお金が必要になるのか」って、具体的に考えてみることから始めてみませんか? だまっていても、お金はどんどん出ていくだけです。 逆に、貯めるばかりで日々の生活が楽しくないようでも困りますが。 つまりは、わが家にとってちょいどいいバランスということでしょうか。 「こうしていれば、だいたいわが家は大丈夫」というところまで、家計の収支について把握できていますか?

お金についての考え方は、人それぞれです。 お金をどのように使うのか、わが家のライフスタイルを意識して大切にしたいですよね。 本当に手に入れたい「わが家の暮らし」を実現するために、「欲しいもの」と「必要なもの」について考えてみることも大切ですよ。

 

ライフプラン相談は、宝塚市のライフプランラボへ

 

1年間に、いくらお金が貯まったの?

もうすぐ確定申告のシーズンです。 せっかく家計簿をつけている人も、1年間の決算をしてみないともったいないですよね。 家計レベルでは、確定申告ではありませんから簡単にでも1年間の家計全体を把握できればそれでいいと思います。

(1)1年間の現金収入-(2)1年間の現金支出=(3)1年間の貯蓄額

(1)の現金収入ですが、例えば給与天引きの財形貯蓄などは、収入に入れてくださいね。 一度、家計に収入として入ってきて、貯蓄したと(つまり、支出しなかった)いうイメージです。 1年間の手取り収入は、このように考えてくださいね。

(2)の現金支出はわかりやすいです。 例えば、クレジットカードなどはどうするのか、ここでは細かいこだわりは不要です。「買い物をした日」か、 「銀行口座からの引き落としの日」か、どちらかにに決めておいて集計すればいいですね。 あと、給与天引きの保険料などの場合には、いったん収入として家計に入ってきてから保険料として支出したことになります。

さて、問題は、(3)の年間貯蓄額です。 (1)と(2)の計算から導きだされた金額と、実際の通帳残高などを比較してみて誤差はどれくらいですか?(誤差があることが前提になっていますが)(笑)

運用商品などがあって、時価が変動している場合は時価総額の推移を考慮する必要がありますが、単純に預貯金しかない場合には、誤差の大小によって、収入と支出の金額をもう一度洗い直してみる必要があります。 1円単位まで細かく追求する必要まではありませんよ。(汗)

 

年間家計

1年間の手取り収入が、500万円。 支出総額のうち、住宅ローンの年間返済額は100万円。 まだ子どもは小さくて学校へ納める授業料などを考えなくてもいい場合、年間の収入から住宅ローンの返済額を引くと……

500万円-100万円=400万円

となりますが、1年間に100万円の貯蓄ができていれば、住宅ローンの返済以外に使ったお金は300万円となり、月々にすると25万円ですね。

50万円の貯蓄であれば、使ったおは年間で350万円、月々約29万円ということです。

もし、同じ条件で、「貯蓄なんて全然できていないよ~」ということなら、1年間に使ったお金はそのまま400万円ですから、月々にすると約33.3万円になります。 1年間に、いくらぐらいで生活しているのか、月々に直すとだいたいいくらくらいなのか……。 予算とまではいかなくても、だいたいの目標設定はできていますか? そして、決算とまではいかなくても、だいたいの結果は把握できていますか? 実は簡単な、「年間単位の家計を把握すること」って、将来の家計について考える場合にも、大切なことなんですよ。

もちろん、具体的な貯蓄目標があるなら、月々だいたいいくらぐらい、年間でだいたいいくらぐらいで家計をやり繰りする必要があるのか、簡単に逆算できますよね。

 

家計に関するご相談は、年間家計を把握することから

 

 

人生の選択肢を増やす方法

ズバリ、ライフプランをしっかりと考えてみること。

現役時代の大きな家計上の課題というと、「住宅ローン」「教育費」「生命保険」などが挙げられると思います。 リタイア後というと現役時代に比べるて漠然としていますが、やはり住まい方・暮らし方の全てについての課題はたくさんあります。 「ずっと先のことだから……」ということもありますが、目先の課題を解決するほうを優先するのも仕方のないことかもしれません。

今も老後も、豊かで安心な暮らしを希望するのは当然ですが、長期的な家計の様子を具体的に考えてみることは大切なことです。 将来の家計の様子から逆算して、今の暮らしについて考えることができるからです。

家計上の課題で、「○○しようと思っているのに、なかなかできなくて……」という人は、将来像が具体的でないことが原因かもしれません。

2013-12-10 12.12.03

 

それぞれの家計において、「居心地のいいところ」ってあると思います。 節約するにも、お金を貯めるにも、お金を使うにも、「居心地のよさ」って必要ですよね。 長期的な家計の様子を知ることが、今の家計管理についての「居心地のよさ」にもつながります。

「今、こうしておけば、わが家の暮らしはだいたい大丈夫」

こうした「ものさし」を持っておくと、肩の力を抜いた家計管理ができるようになりますよ。

家計に少しのゆとりが生まれると、人生の選択肢が増えます。 特に、老後のライフスタイルについては、これからますます多様化していくことが予想されます。 お金に振り回される必要はありませんが、選択肢は多いほうが有難いですよね。

家計に少しのゆとりを生むために、できれば多くの選択肢から希望するものを手に入れるために、ライフプランを考えることが必要です。 人生は常に選択の連続ですが、大きな失敗をせず、重要な判断をする場面では、長期的な家計の裏づけが必要ですから。

 

すべてのご相談は、ライフプランが基礎になっています

 

 

大切なのは、保険と貯蓄とのバランス

「保険を見直して、家計の節約を!」というのをあちこちで見かけますが、収入ダウンが続く時代であっても生命保険の世帯加入率は減少していないというニュース。

年収300万円未満でも保険加入率79.8% 格差時代の「リスク回避術」 J-CAST会社ウォッチ

正確には、「収入が少ないのに…」ではなくて、「十分な貯蓄がないのに…」ということだと思いますが、だからこそ上手に保険を活用するべきです。

つまり、私の場合には、「何があるかわからない。保険には必ず入っておくべき」という考え方です。

ただし、このニュースの背景にある調査結果については、注意深く読んでみる必要があります。 「保険に加入している」といっても、その「保険」が、死亡保険なのか医療保険やがん保険なのか、年金保険なのか、詳細についてはわかりません。 また「世帯加入率」や「世帯主」というのも曖昧ですし、そもそも、家族構成なども含めると、実際の加入状況については「意外にばらつきが多いだろう」と考えられるからです。 調査結果を参考にすること自体に問題はありませんが、「わが家にとって」という目線で、保障の目的ごとに必要性や優先順位を整理してみることが大切です。

 

保険は、「リスクの回避」ではなく、「リスクの転嫁」です。 精神的損失をカバーすることはできませんが、経済的損失をカバーすることは可能です。 ただし、期待するすべてをカバーすることは難しいですから、目的ごとの優先順位を考えることが重要になってくるんですね。 「何があるかわからない、保険には必ず入っておきべき」ですが、目的をはっきりとさせてから、保険料負担が家計を脅かすことのないように適切な範囲で保険を利用するようにしたいものです。

入院

 

冒頭のニュースでは、「経済的理由で最善の病気治療が受けられないのは心細い」とあります。 健康保険の対象外になっている高度先進医療のことを指しているようですが、確かに、民間の医療保険等で一般的になってきた「先進医療特約」は、「保険らしい」保障だと思います。 保障の対象が狭い範囲に絞られているので、「ダメージは大きいが、リスクとしては顕在化する可能性が低く、その分、保険料負担も小さい」と言えますから、保険の目的なんかを考えるという意味では、わかりやすいものになっていますね。

 

収入が少なく、まだ十分な貯蓄ができていないために、「何かあったときのために保険を」というのは正解ですが、いつまでも保険に頼る(つまり、保険料を負担し続ける)ことのないように、「収入を増やす・貯蓄を増やす」という努力は必要です。 家計にとって重大なダメージが生じたときのリスクを転嫁してくれる保険は大切ですが、保険料負担が長期的な家計にとってダメージとなってしまわないように、保険と貯蓄のバランスを考えておきたいですね。

 

 

備えとして有効な、家計の「体質改善」

スターバックスが都心部のオフィスビル内や駅ナカなどに、小型店の出店を始めるするようです。 コンビニやファーストフードがカフェに力を入れ始めたことに対抗することもあるようですが、メニューや従業員を大きく削減できることに加え、店舗面積も従来型店舗の半分程度に抑えることで、運営コストの削減や新たな出店候補地を確保する意味があるようです。 カフェの市場は順調に拡大していますが、業績が順調なスタバといえども競争激化に備えて、新たな低コスト戦略を取り入れるということでしょうか。

 

本業が順調なうちに、次の展開を考えていく必要があることは、経営戦略面でも大切なことですが、個人の家計分野でも、コストを意識することが必要な時代になっているように感じます。 「慢性的に高コストな家計」では、将来に備える貯蓄が思ったようにできないという側面がありますが、「本業が順調」つまり「順調に収入が増えている」うちはそれほど危機感もなく、大きなライフプランの変化に直面した場合の「備え」として不安が生じるケースがあります。

体質改善

会社の業績不振やリストラといったことだけでなく、配置転換や転勤もきっかけになるかもしれませんし、家計の支出を大きく削減する必要があるとき、ムダと割り切って切り捨てることのできる支出項目はあるでしょうか。 今は、家計に占める通信費の大きさに頭を悩ませるケースが多いと思いますが、一人一台保有になった携帯電話というか、最近ではスマホやタブレットの登場で、一人複数台という時代になっています。 「いざというときには、手放せばいいや」というのは、意外と、心情的な痛みを伴うこともありますし、購入した住まいや、子どもの教育進路のように、急な軌道修正が難しい支出も多いです。

 

「なかなか、思うように貯蓄ができないな~」

 

という期間が長く続くようであれば、高コストな家計になってしまっている可能性があります。 そして、収入減という問題に直面した場合には、収入が多い家計ほど問題が大きくなることが考えられます。 恵まれた収入をもとに、それまで順調に「貯蓄」という「備え」ができていれば、乱暴な支出削減を強いられるまでに至らないかもしれません。 一度、手に入れた便利で豊かなライフスタイルの一部を手放すというのは辛い側面もありますから、漫然とやり繰りをするのではなく、やはり長期的な家計運営の視点が欠かせません。 「順調なうちに次の一手を」という、スタバのニュースが家計分野でも参考になりますね。

 

「いつ」「どんなお金が」「どのように必要になるのか」具体的に考えたことがありますか?