「年間いくら?」の家計管理

関西電力が創業以来、初めての全社員給与カット。

関電解剖(上)揺らぐエリートの誇り「事故していないのに…」

「平均790万円の年収が、16%カットの664万円」というのは、家計にとって大きなインパクトがあります。 1年間に100万円程度の貯蓄が可能だった世帯が、おそらく貯蓄ができない水準にまで収入が減ってしまうわけですから。

 

家計の状況を考える場合には、年間の現金収支について把握することが必要です。 日々の節約や家計管理については、家計簿レベルの目線が必要ですね。 それとは別に、家計全体について長期的な予測をする場合には、ファイナンシャルプランナーが家計分析に使用する、「家計のキャッシュフロー表」の考え方と同じように、年間の現金収支を把握することから始めるとわかりやすいですよ。

 

給与の年間支給額から、税金と社会保険料を差し引いた手取り金額が、1年間にわが家に入ってきたお金です。

(年間給与の手取り額) 500万円

(住宅ローン返済年額) 100万円

(その他生活費全部) 300万円

これだと、1年間に貯蓄が100万円増えている計算になります。 家計の将来を考える際、まずは、ここからスタートすると考え方がスッキリしますよ。 この例で、「いやいや、1年間に貯蓄額はほとんど増えていない」ということなら、300万円でやり繰りしているつもりの生活費が、実は400万円の支出になっていた…、ということですから。

お金

二人の子どもの大学進学時のために、総額で1千万円を貯蓄しておこう、という目標があったとします。 上記のように年間100万円の貯蓄が可能であれば、10年間で教育費の準備についてはゴールできます。 年間50万円の貯蓄額であれば、ゴールまで20年間という期間が必要になります。 将来、必要だと考えるライフイベントについて、少し具体的な金額を見積もり、そこから逆算することで現実的な対策を立てることができます。

 

収入が大きく減少した場合にも、年間の現金収支を把握しておくことで、家計への影響度について具体的に考えることができるようになります。 もちろん、現在のような経済環境が短期的なものであるように願いたいところですが、そうではなくても、家計の現状を把握しておくことはこれからの時代に必要です。

 

買わなきゃ当らない

昨日から、年末ジャンボ宝くじの販売が始まりました。 恒例ですが、東京・銀座の西銀座チャンスセンターの行列がニュースでも報道されていましたね。 大阪で宝くじといえば、大阪駅前第4ビル特設売場ですが、こちらも毎回、大賑わいとなります。 今年は、1等前後賞合わせて史上最高の6億円が当るかも!?ということで、一段と盛り上がるのでしょうか。

 

宝くじの高額当選者だけに配布される、「【その日】から読む本 突然の幸福に戸惑わないために」という小冊子があるらしいのですが、非売品で、内容の一部については、東京・大阪の宝くじドリーム館で閲覧することもできるようです。 冊子の作成には、法律家や臨床心理士、ファイナンシャル・プランナーなどの専門家などの意見も参考にしたとかで、ちょっと内容が気になりますね。

 

当選金額にもよりますが、当ったときのシミュレーションってしますよね? もちろん、当選金額ごとのシミュレーションです。 というか、そんな時間が非常に楽しいわけですから。(笑)

 

しばらく、落ち着くまで考えてみる

招き猫

あとで後悔しそうなのは、「もっと殖やしてやろう」という感情に負けることでしょうか。 当選金額が大きければ、「仕事も辞めちゃおう」という人もいるようですが、空いた時間と、そこでのお金の使い道がさっぱり思い浮かばない私なんかには真似のできないことです。(汗)

 

いきなり、思いもしなかった大金を手にしたとき、逆に、「大きな不安」というのもすぐにやってきそうです。 「持たない不安」よりも、「持つ不安」のほうが贅沢な悩みですが、「当ったら何に使おう」って、事前に楽しむ時間だけは限りなくありますから、そんな時間を大切にしておきたいですね。

 

子どもの車についての選択肢

「日経ビジネス」10月29日号によると、独フォルクスワーゲンが新興国向けに新ブランドで超低価格車の発売を予定しているらしく、その価格帯は50万円前後と伝えられているようです。 昨年、大学生の子どもが免許をとったわが家としても、気になるニュースです。 日本でも、軽乗用車の販売シェアが過去最高になっているようですし、西欧諸国でも自動車の低価格志向が強まっているとか。

 

子どもが免許をとると、まず、驚くのは自動車保険料です。 運転者年令条件がそれまで35歳以上だったものを、単純に全年令担保にするだけだと、保険料は簡単に2倍くらいに跳ね上がりますから。 保険料を安くするだけのために、あれこれと工夫するうちに、肝心の補償内容が求める内容と大きく変わってしまうのも考え物ですね。(汗)

 

超低価格車とまではいかなくても、子ども専用の中古車でも……、いや、維持費を考えるまでもなく、かえって負担は大きくなるし……。(笑)

 

東京海上日動のちょい乗り保険というのがあります。 しかし、あれこれと細かい補償内容を比較検討していると、免責金額のところで、「う~ん」となってしまい、見送ったばかりでした。 と、考えていた先日のことですが、新たな選択肢を発見しました。

カーシェアリング

ライフプランラボの近くの駐車場で発見した、カーシェアリングの看板。

 

カーシェアリングって、もっと都心部だけのものかと思っていましたが、ご近所にも登場していたんですね。 まず最初に気になって調べたのが、自動車保険に関する内容。(大事なところです) 利用料に自動車保険料は含まれていて、免責金額もゼロ。 年に数回しか車を運転しない子どもなら、自家用車じゃなくてもカーシェアリングを利用すると、節約できた自動車保険料の範囲内で納まるかも!

 

選択肢が増えることはいいことですね。 とは言うものの、またまた、子どもと良く話し合ってみなければいけないようです。

 

※自動車の補償制度については、各カーシェアリングの会員規約ごとに違いがあります。 保険・補償の適用とならない場合や、一定のペナルティ料金の発生など、詳細については約款を参照するなど、ご自身で確認してください。

 

 

ビールを飲みながら、家計を眺めてみる

セブン&アイホールディングスが、新しいPBブランドのビール「セブンプレミアム 100%モルト」を新たに販売するというニュースがありました。 サッポロビールと共同開発したとのことで、国内メーカーのPBビールは初めてだそうです。 家庭で消費するビールの需要を喚起する起爆剤となるのでしょうか。

 

たまたま、家計調査の消費支出のデータを探していたところなので、酒類についても探してみました。 総務省家計調査年報平成23年度(総世帯)によると、1世帯当りの品目別支出金額はこのように推移しています。

平成16年 (消費支出全体)321万円 (うち食料)81万円 (うち酒類)4.00万円

平成17年 (消費支出全体)320万円 (うち食料)80万円 (うち酒類)3.96万円

平成18年 (消費支出全体)310万円 (うち食料)78万円 (うち酒類)3.80万円

平成19年 (消費支出全体)314万円 (うち食料)79万円 (うち酒類)3.94万円

平成20年 (消費支出全体)314万円 (うち食料)80万円 (うち酒類)3.93万円

平成21年 (消費支出全体)304万円 (うち食料)78万円 (うち酒類)3.80万円

平成22年 (消費支出全体)303万円 (うち食料)77万円 (うち酒類)3.80万円

平成23年 (消費支出全体)297万円 (うち食料)76万円 (うち酒類)3.66万円

品目別支出金額推移

平成16年を100として指数化してみると分かりやすいのですが、消費支出全体と比べてみると、食料全体の支出も、酒類全体の支出も、良く似た動きをしていることがわかりますね。 メーカーをはじめ、産業界の努力はもちろんですが、やはり厳しい家計のやり繰りから考えると、消費が大きく改善するためには、本格的な景気回復による収入増が必要なのでしょうか。

 

突然、大きく収入が減ったのであれば、大きくカットする品目も出てくるのかもしれませんが、これまで長い期間にわたって、ジリ貧ともいえる状況ですから、全体として家計のやり繰りを引き締めるにあたって、品目全体について少しずつでも財布の紐を固くせざるを得ないというイメージでしょうか。

 

ライフプランをもとに、将来の家計を予測・分析する際に、現状の家計についての状況を把握することは大切です。 前提条件として、現在の家計についての年間現金収支(キャッシュフロー)が必要だからです。 わかりやすく表現すると、「1年間にいくらのお金が入ってきて、いくら出ていきましたか?」ということですね。

 

家計簿レベルで月々の支出金額を管理することも必要ですが、家計全体の支出について、年間レベルで把握すること、そして、年間支出額ベースで目標設定をすることも大切です。 「1年間にいくらのお金が入ってきて、いくらのお金が出ていき、その結果、貯蓄がいくら増えました」 だいたいでも、その金額は合っていますか?

 

ビールは美味しく

1円単位まで完璧に計算する必要はありません、だいたいの金額で構わないので、1年に1度くらい、美味しいビールを飲みながらでも家計の現状を把握してみませんか?

 

 

 

 

お米もご当地?

B級ご当地グルメの祭典、「B-1グランプリ®」の第7回北九州大会が先月開催されましたが、相変わらずのすごい人出で、すっかりご当地グルメブームも全国規模になりました。 全国のゆるキャラも毎日のようにどこかで見かけますし、「ご当地」というキーワードも、一時の流行りではないようです。 そういう私も、FP-RECOのご当地FP®(兵庫県)として活動しています。

 

今年、気になったニュースのひとつに、二人以上の世帯でパンの購入額が米の購入額を初めて上回った(総務省家計調査)というものがありました。 主食であるはずの米についての「コメ離れ」という言葉も、それほど意識されなくなってきたような気さえしてしまいます。

 

そんなお米にも、ご当地ブームではありませんが、米どころとして有名なこれまでの地域のブランド米にとってかわるように、全国各地で続々と新しいブランド米が生まれているようですね。 ごはんが大好きな私としては、とても気になります。

田んぼ

 

B級グルメといえば、文字通りB級なわけですから、もともと高価で特別な食材や料理ではなく、どちらかというと地域で昔から親しまれていた、ごく当たり前だけど美味しい、昔から長く親しまれている料理を主に指すものだと解釈しています。 ご当地では当たり前だと思っているようなものが、他の地域の人から見れば「何?うそっ!」っていうことになるところが面白かったりしますよね。

 

逆に、食に関するブランドというと、牛肉や海産物にもたくさんありますが、その地域でしかとれない希少性に価値があったりするものですから、高価なものが中心です。 ブランド米も高級なイメージですが、やはりそこは日本人。 食べる量が少なくなったといっても、主食の味にはやはりこだわりたいということもあるのでしょうか。

 

長引く不景気によって収入も思ったように増えない、それどころか収入減という時代です。 家計を引き締めるために、食費についてもいろいろと工夫を強いられているような状況ですが、それでもお米には少しこだわりたいという家庭も多いのではないでしょうか。 おかずと違い、毎日食べる主食ですから、お米くらいはあまり節約したくないな~、ということもあるのかもしれません。 私の両親は、「食べる量が少なくなったから炊いたご飯が残ることも多いけど、あまり安い米だと冷やごはんが美味しくなくて」と言います。

 

幅広い消費者ニーズに応えようと、米農家も努力を積み重ねているのでしょうし、何よりも、「食の安全」について真剣に考えることが必要な時代になってきたこともあります。 生産者にもエールを送りながら、ご飯をたくさん食べるように心がけたいです。

 

 

メールマガジンを読みますか?

一年前から有料メールマガジンを発行しています。 同業のFPさんを読者対象としたメルマガですが、私一人ではなく、三人の仲間で毎週、原稿を書いています。 全体の文字数があまりにも多いと読む人も大変だということで、一人当たりの目安は千~二千文字くらいということにしていますが、それでも毎週となるとなかなか大変です。

 

書く立場とすれば、もちろん多くの人に読んでもらいたいですし、そのためには読者さんの反応も気になるところですが、それもなかなか難しいものです。 そこで逆に、「読みたくないメルマガって、どんなのかな?」って考えてみました。

 

(オマケでついてきたメルマガ)

何かのキャンペーンやプレゼントに応募する際に、メルマガ登録が条件になっているというのも、相変わらず多いですよね。 その商品が欲しいとうのは当然ですが、当らなくても商品やその会社の大ファンだということでもない限り、ずっと購読することはないでしょうね。

 

(宣伝ばかりがやたら多いメルマガ)

程度の問題ですが、あまりにも売り込みが激しいと、やはり読むのが億劫になります。 リンクをクリックするのも面倒になってしまいます。 つまり、提供する商品やサービスに関するお役立ち情報も大切だということでしょうか。

メールマガジン

 

客観的に考えてみても、やはり基本に忠実に、読者さんの役に立つしっかりとした情報を届けるということでしょうか。(自戒をこめて) できれば、読んでいるときに、「クスっ」と笑えたり、「なるほど!」と呟いたり、「あるある!」って共感したり、っていう文章を書ければよいのですが、なかなかそうもいきません。

 

毎回、半泣きになりながら書いているメルマガですが、「そのうち慣れてくる」と信じて続けています。 すでに一年経つのですが、「そのうち」は、いつかやってきてくれるのでしょうか。 それまで頑張ります。

 

それでなくても情報が大量に氾濫している時代ですから、中途半端な内容では、誰も振り向いてくれない……、おっと、メルマガだけではなく、このブログも同じですね。(汗)

 

 

変わる職業観・就職観

厳しい就職活動は続いていますが、大企業を志向する大学生に中小企業の魅力がうまく伝わっていないことによるミスマッチも、原因のひとつではないかと言われています。 私自身は、キャリアプランについての専門ではありませんが、ファイナンシャル・プランナーとしてライフプラン専門に活動しています。 キャリアプランとライフプランについては、アプローチの方法は違うものの、考え方は非常に似ています。

 

また、仕事以外のところでNPO法人に所属し、10代の子どもたちや大学生スタッフと一緒に事業を行っていることもあり、若い世代の職業観や就職観について知る機会にも恵まれています。 就職活動中の大学生にとって、最も近い社会人は父親であったり母親であったりすると思いますが、大学生にとっても家族や親戚以外の大人と接する機会は少ないようで、私としても逆の立場から良い経験となっています。

 

私が就職活動をしたのは、今から30年前のことになりますが、当時、就職と言えば、会社に入って定年まで働き続けることでした。 今のように、転職や起業が一般的な時代ではなかったので、一生働く会社を選ぶという意味では重い決断だったはずですが、それほど悲壮感もなく、どちらかというと楽観的だったということではいい時代だったのもしれません。

 

当時から、大企業に人気が集中する傾向はありましたが、それは今でも変わりません。 もちろん、給与水準や恵まれた福利厚生など、人気の原因はたくさんありますが、何よりも「安定している」ことや、「誰に聞かれても知っている会社」という意味での魅力も大きいのではないでしょうか。(最近は、大企業の安定性も揺らいでいますが)

大企業志向

 

思った会社に就職できず、大学院に進学したり、就職浪人としてアルバイトを続けたり、ということも残念ながら仕方ない側面もありますし、「優秀な中小企業もある」ということを伝えるといっても、そのための意識改革を含めて難しいことなんでしょうね。

 

学校によっては、内容の違いこそあれ、中学校からキャリア教育のプログラムを導入する時代です。 早くから多くの選択肢を示すことや、仕事について考えることも必要なことかもしれませんが、景気回復とともに新卒採用が増えることで多くの問題は避けられるのかもしれません。

 

また、就職できない学生の人数が多いこともそうですが、個人的には就職後の早い時期に退職してしまう人が多いことも気になります。 就職後3年以内に離職する比率は、大卒3割・高卒5割・中卒7割にも達するという、「七五三の法則」という言葉を初めて聞いてから何年も経ちますが、その後改善したという話は聞かないような気がします。

 

「苦労してようやく入った会社だったけれども、思っていた仕事とは全く違っていた」

 

というのもミスマッチのひとつかもしれませんが、ここでも一概に「もっとガマンしなさい」とは、なかなか言えないものです。 さらに、在学中に起業したり、一代で巨大企業グループに成長したIT企業の社長に憧れたり、という部分でも時代の流れということでしょうか。 「こんなはずじゃなかった」というストレスの積み重ねが、短絡的な行動に結びついているとすれば心配です。

 

いずれにしても、次の就職先が決まらない、これといって今後の方向性も定まっていない、という状態でも離職をしてしまうほどの厳しい職場環境であれば、それも残念なことですが、あまりにもそうしたケースが多いとすれば、やはり考えてしまいますね。

 

「今は、じっくり社会人としての経験やコミュニケーション能力を積みながら、次のステップを見据え、資金や人脈などの準備を進める時期だ」と考えれば、「ガマン」の度合いも変わってくると思う私の考えは甘いのでしょうか。 長い人生ですから、将来の「生き方・暮らし方」を考えることは大切ですが、生きていくために必要な「お金」を稼ぐ手段についても長期的な目線で考えることが必要です。  ライフプランとキャリアプランは一体です。

 

 

夫婦でライフプランを共有することの意味

「阿吽の呼吸」という言葉がありますね。

熟年夫婦の年代までいかなくても、子育てを通じて夫婦の関係も良好。 お互いの気持ちや考え方も理解できて、まさに「阿吽の呼吸」というのは喜ばしいことです。 「敢えて言葉にしなくても、そこは阿吽の呼吸で……」と、普段からしっかりと意思の疎通ができているようでも、安易な思い込みは避けたほうがいいのかもしれません。

 

夫婦のどちらか一方がお金についてだらしない、という場合ではなくても、お金のことで家庭がギクシャクしてしまうことは問題です。 「金の切れ目が縁の切れ目」というのは、夫婦関係において使うには適していないかもしれませんが、長引く不況によって大幅な収入減に直面したような場合には、やはり日頃からの夫婦の関係が試されるということもあるでしょう。

 

暗い話題を提供しようということではなくて、11月22日は「いい夫婦の日」ということなので、仕事柄、多くの家庭について家計面から見てきた私として、ライフプランを考えることから「いい夫婦」について感じていることを書いてみます。

 

子育て世代のご夫婦が一緒にご相談にお越しになる場合については、住宅購入に関するご相談が多いのですが、やはり金額が大きく、長期間にわたる住宅ローンということもあって「妻に任せっきり」とはいかず、ご夫婦で……、ということになるからでしょうか。

 

新居から始まる新しい生活、家のことだけではなく将来の家族の夢や希望についても夫婦で具体的に共有できている場合、ご相談を受けるこちらとしてもとても気持ちよく、清々しい気持ちになります。 この、将来の夢や希望について考えることが、「ライフプランを考える」ということですね。

 

「共有」ですから、夫や妻の一方的な想いや押し付けではありません。 お互いに「ムリのない、私たちらしいライフスタイル」について、将来についても普段から話しあったりする機会があるから共有できているんですね。 そして、ライフプランは具体的である必要があります。 完璧な計画である必要はありませんが、ある程度の経済的な裏付けを伴った、つまり「具体的」であれば実現性が高くなるからです。

 

いい夫婦

 

ライフプランラボの場所は、兵庫県宝塚市になりますので阪神間に位置しています。 この地域には人気の私立大学や私立の中高一貫校が多く、最近では私立小学校も注目度が高くなっています。 教育に熱心なご夫婦も多く、子どもの教育進路や教育費用に関するご相談も多くなっているのが最近の特徴です。 子どもの受験には、本人の努力が必要なことはもちろんですが、家族全員の協力やコミュニケーションも欠かすことができません。

 

受験する、しない、に関わらず、子どもの教育に関する考え方について話し合うことは、どちらかというと短期的な目標について家計面の裏付けが必要です。 家族全員のライフプランについて考えてみるという点でも、良いきっかけになりますね。 もちろん、住宅購入などもきっかけのひとつですが、そうしたきっかけを良いタイミングととらえ、じっくりと時間をかけて、将来のライフプランについて話し合ってみるチャンスではないでしょうか。

 

「お金」に関することが、お互いを責める材料になったりしないように、普段からのコミュニケーションをとることは「いい夫婦」の条件のひとつです。 将来の夢や希望について、夫婦や家族で話しをすることはごく当たり前のこと。 長い人生ですから、いろいろと問題も起こってくるとは思いますが、大きな問題に発展することのないように、お金の面からもライフプランを共有することは大切です。