宝塚市 「臨時福祉給付金」「子育て世帯臨時特例給付金」のお知らせ

宝塚市の広報に、「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」についてのお知らせが掲載されています。 宝塚市の場合、支給条件該当する人には7月中旬以降、申請書が郵送されます。 平成26年1月分の児童手当を受給しているのに、7月中旬を過ぎても申請書が届かないとか、他に事情がある場合には、担当窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 申請書が届いたら、申請期限を確認したうえで早めに提出しましょうね。

宝塚市 いきがい福祉課(臨時給付金担当)のページへ

宝塚市広報

 

教育費用のご相談も、ライフプランラボへ

 

子どもひとりに1万円のボーナス支給(子育て世帯臨時特例給付金 宝塚市)

8%にアップした消費税の家計負担を少しでも緩和しようという趣旨で登場した「子育て世帯臨時特例給付金」ですが、「申請が必要だから忘れないようにしましょう」と、あちこちで見かけるようになりましたね。 実際の申請手続きが始まるのは市区町村によって違いますが、早いところで6月中旬、おおむね7月に入ってからというところが多いようです。 ライフプランラボの地元、宝塚市はどうなっているのかな?と、市のホームページで調べてみたところ、『具体的な申請・支給手続きにつきまして、現在準備を進めております。7月中旬以降に支給条件を満たす可能性のある方へ申請書の郵送を行う予定ですが、準備が整い次第、当ホームページ、広報にてお知らせしますので今しばらくお待ちください』というような説明になっていました。(2014年6月14日現在)
宝塚市 いきがい福祉課(臨時給付金担当)のページへ

たまたま見かけたので気になったのですが、このページの一番上には、「ご注意ください」とあって、ニュース等で「申請は市区町村等の窓口まで行かなければならない」というように一部の人に伝わっていることがわかります。 たぶんですが、報道等で「自分で申請手続きをする必要があるので、必ず忘れないようにしましょう」という部分を、「窓口に出かけて申請しなければならない」というように受け取っている人が多いということでしょうか。 正確な情報は市のホームページにも掲載されますが、周知徹底のため、市の広報誌に掲載されますから見逃さないようにしておきたいですね。

(今のところ、宝塚市の場合)7月中旬に支給条件を満たす可能性のある人には自宅に郵送で申請書が届く。 なので、7月中旬を過ぎても届かない場合は市に問い合わせる。 DV等により住民票を移せないなど事情のある人は市に相談する。 つまり、支給要件に該当する人は、申請書が届くまでしばらく楽しみに待つということですね。 実際に届いたら申請期限を確認して、早めに提出するようにしましょう。

「子育て世帯臨時特例給付金」および「臨時福祉給付金」について厚生労働省の「2つの給付金」ページへ

子育て世帯臨時特例給付金

 

宝塚市のライフプラン相談は、ライフプランラボへ

 

10代のスクールライフ、キャリアプラン、ライフプラン

何度か、このライフプランラボの公式ブログでも書いたことがあると思いますが、私は本業のファイナンシャルプランナーとは別に、ライフワークとしてNPO法人で活動しています。 2005年に特定非営利活動法人として設立されたC.U.P(カップ)という団体に所属していますが、設立当初は、金銭教育プログラム担当理事という立場で参加しました。 その活動の中で、ずっと以前から温めていた念願の「親子おこづかいゲーム」が完成し、事業として開催できるようにもなったのですが、NPO活動を継続するのはなかなか難しいこともあり、ここ5年ほどは、中核事業となっている「10代のためのボランティア講座」に集中した事業展開になっています。

 

10代のためのボランティア講座

今年で9年目になるボランティア講座ですが、年々、募集に苦労するようになり、時代(ニーズ)の変化があるのかと悩ましい日々ですが、ニーズが変化したというよりも、顕在化しなくなったような気もしていて、そうだとするとむしろ問題は大きくなっているのかと、悶々としています。(笑)

どんな内容の講座なの?ということについては、私がここに書くよりも、今回の大学生スタッフのメッセージを転載します。

=======================================

あなたは、今どんな生活をしてますか?
部活や勉強や学校のイベントに力を入れている人、
バイトをしている人
趣味に打ち込む人
大して何もしてないかな・・という人
いろんな人がいると思います。

「ボランティアって何?」
「社会ってどんなところ?」
「自分で何かやってみたい!!」
「新しい友だちをつくりたい!」

そんな人の思いに応えるのが、「10代のためのボランティア講座」です。
”ボランティア”というツールを通して、自分の生き方や社会との繋がりについて考える2泊3日のキャンプを企画しています!

3日間頭と体を使いながら、
いろんな人の話を聞いて
自分でじっくり考えるプログラムを用意しています!

また、社会で活躍する大人をたくさん呼んでいます。
人生の先輩のいろんな話を聞いてみませんか?

動機はなんでもオッケー^^
新しい出会いや新しい気づきをみんなで探しませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:3月21日~23日
場所:箕面市立青少年教学の森野外活動センター
集合場所:阪急箕面線箕面駅
対象年齢:13歳~18歳
募集人数:24名
参加費:16,500円
申込締切:3月14日

特定非営利活動法人C.U.P

お問い合わせは事務局(ライフプランラボ)まで

=======================================

特定非営利活動法人C.U.Pの公式ブログ(ボランティア講座の記事一覧)へ

最近は、情報発信の主体をFacebookページに移しました

 

周りの大人から勧められても、「めんどくさい」「忙しい」ということになりがちですが、「ピンっ!」ときそうな子どもたちに、少しでも興味をもっていただきたいので、あえてここで記事にしました。

「継続は力なり」(笑)

 

パパの仕事って、なぁに?

私なんかが子どものときには、父が勤める会社の行事に家族で参加する機会が多かったものです。 春の遠足や、秋の社内運動会、業界内での野球大会なども家族総出で応援したりしていましたね。

いつ頃からでしょうか。 私が社会人になって少し経った頃から、家族参加の行事はもちろん、社内旅行も少なくなる傾向が強くなって、「個人主義」なのかどうかわかりませんが、プライベートを大切に?するような雰囲気に変わりましたよね。 バブル崩壊後、企業が自社の独身寮や運動場などの施設を一斉に手放したことなんかも影響しているのかもしれません。

「休日にまで、職場の人と付き合わないといけないなんて…」

ということだったのかどうかわかりませんが、最近では、そんな社内旅行や運動会、バーベキュー大会などの行事が見直されているようです。

運動会

 

家族ら招く企業の「ファミリーデー」 士気高め働きやすい職場へ SankeiBizへ

「家族のみんな、特に子どもにお父さんの会社を見てもらおう」というイベントを取り入れる会社が増えているようです。 同じ職場の家族同士でコミュニケーションって、本当に仲の良い同僚だけだったのかもしれませんが、こうしたイベントを通じて職場内のコミュニケーションも深くなりそうですね。

小中学生くらいまでの子どもにとっては、「仕事」というと、消防士、警察官、パン屋さん、ケーキ屋さん、大工さん、というようなイメージが強いです。 「好きな仕事ってなぁに?」と質問して、「会社員」と答える子どもは少ないでしょうね。 また、「会社ってどんなところ?」と聞かれても、テレビのドラマに出てくるようなイメージしかありませんから、お父さんと子どもにとっても楽しいイベントになるでしょうね。

 

古い話しですが、「亭主元気で留守がいい」というCMのコピーが流行ったことがありました。 いつも帰りの遅いお父さん、なかなか子どもと過ごす時間がとれない場合でも、お父さんの職場を見学することができて、「パパってすごいや!」ってことになれば、それだけでもイベントは大成功ではないでしょうか。

このニュースにも「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が登場しますが、職場の人同士がお互いの家族について理解し合えることも大事なんでしょうね。 もちろん、家族のみんながお父さん、お母さんの仕事について知ることはもっと大切なことなのかもしれません。 「私たちらしい暮らし」のヒントは、他にもいろいろとありそうですね。

 

費用も気になりますが、「わが家の教育」考えてみたいですね

 

 

せっかくの、お役立ちツールですから

子どものしつけに、スマホアプリなんて……

スマホママの2人に1人以上が「子どもをあやすために利用したことがある」 INTERNET Watch

小さい子どもが泣き止まなかったり、グズったりするときって、場合によっては「藁にもすがりたい」って、ありますよね。 そんなときは、とっておきの玩具や絵本、それに、今だとスマホアプリがあってもいいじゃないですか。 せっかくだから、いろいろと活用しないともったいないですし。

なので、もちろん、「しつけにスマホを利用するのはいいことだ」という立場に賛成です。

ただし、スマホって「楽しいモノ」って、子どもに刷り込まれてしまいますから、普段は目につかないところに置いておくようにするとか、勝手にさわらないように注意は必要ですね。

スマホ

 

子どもの「しつけ」というと大袈裟ですが、「子どもと一緒に楽しむ」くらいであれば、目くじらを立てるようなものでもないと思います。 忙しいママのための……、というと他にもいろいろとお役立ちアプリもありますよね。 ダイエットアプリ? は少し違うかもしれませんが、家計簿アプリもたくさんリリースされています。

 

家計簿が続かないからって、「アプリだと簡単だ!」とはいかないケースも多いとは思いますが、使い方はケースバイケースです。 例えば、「コンビニでのムダ遣いが多いかな」と感じる場合には、レシートの写真を撮るだけで、自動的に家計簿形式で取りこんでくれるアプリなんかもありますから、1ヶ月にコンビニで使ったお金の集計も簡単にできてしまいます。 上手に使って、いろいろと普段の暮らしに役立てらればいいですよね。

 

 

親離れよりも、子離れかも

「保護者のアドバイスや意見に従うこと」が本当に多いのかどうかは実感がありませんが、反抗期を過ぎた大学生であれば、今どきの傾向ということなのでしょうか。

”親離れ”ができていない大学生が増えている Business Media 誠

私の考えとしては、「大学生なら自分のことぐらい自分で決めよう」という考え方に賛成です。 社会にでるまでの訓練だと思いますし、決断できないよな場合に両親のアドバイスを求めること自体には異論はありませんが、自分で考え、自分で決断することは大切です。 年齢を重ねるほどに、決断した結果に対する重みは増していきますから。

私がライフワークとして活動しているNPO法人は、「次世代育成支援」をテーマにしています。 主に中高生・大学生を対象にしたプログラムを行っているのですが、中高生・大学生がたくさん集まった機会に、「金銭教育」を題材にして1時間ほど話すことがありました。 「みんな当たり前のように暮らしているが、日々の生活にどれくらいお金が必要なのか」ということを考えながら、お金やモノを大切にしようという展開を考えていました。 冒頭、集まった子どもたちに質問してみましたが、その質問は……

 

「一人暮らしに憧れる人は手を挙げてみて」

 

私の期待は、「ハーーーイ!」と、一斉にとまではいかなくても、大半の子どもたちが元気に手を挙げる様子でしたが、実際は、「シ~~~ン」 あれ?(笑)

 

やや慌てた私は、数人の中高生に理由を尋ねてみましたが、その答えはすべて…

「危ないもん」

いえいえ、日本の場合、そこまで治安が悪化しているとも思いませんが……。(汗)

実際には、子どもたちがビクビクしながら暮らしているというわけでもありませんし、治安などの環境もあるもかもしれませんが、やはり「親と一緒だと、なにかと楽」っていうことが大きいようでしたね。(笑)

仲良し親子

「夜更かししていても、朝は確実に起こしてくれる」

「急に帰りが遅くなっても(予定変更で、突然食べずに帰っても)、自動的にご飯が出てくる」

「部屋に閉じこもっていれば、放っておいてくれる」

さて、「良い・悪い」ということではなく、それぞれの家族で考えることなのかもしれませんし、教育方針だから違って当然だとは思いますが、子どものためには、子どもの成長に合わせて意識的に子離れを考えたほうがよさそうですね。

 

大学生になったら、成人を迎えたら、社会人になったら……

携帯電話の通信料金の負担は?

月々のおこづかいは?

家計に、いくらかでもお金を入れるの?

子どもの「自立」と「自律」のためにも、話し合ってみたいですね。

 

 

短期的な問題と、長期的な課題

悲願達成!のニュースです。
待機児童3年で「ゼロ」に 人材確保など課題も 横浜市 毎日jp

待機児童数全国最多から、わずか3年間でゼロになったわけですから、「やれば、できるやん」ということで、同じような状況を抱える他の自治体へのプレッシャーとなるのでしょうか。

ということで、私としては、「各自治体は横浜市にすぐに習うべきだ」という立場です。

もちろん、こうしたニュースが流れると、「サービスの水準をどのように維持するのか」「保育士の不足が懸念される」「近い将来、定員割れするのでは」といった声も聞こえてきそうですが、「んなことばかり言っているから、いつまでたっても待機児童の問題が解消しない」とも感じますし、「どちらが問題として大きいか、緊急性が高いか」という視点が必要でしょうね。

少子化対策

 

夫婦共働き世帯のご相談の際、ときどき気になることがあります。 前提としては、「もうすぐ子どもを…、と考えている」そして、「住まいの購入も、そろそろ…」というのが重なったケースです。 子どもが産まれてすぐに、教育費用のことを考えて、「早めに準備をしなければ」と学資保険を契約することも多いでしょう。 最近ではそうした場合に、いわゆる学資保険や子ども保険ではなく、低解約返戻タイプの終身保険を勧められることも多いようですね。 低金利時代が続き、「銀行預金よりも有利だし」と頑張って貯蓄しよう!と契約した保険料が、それほど時間が経たない間に家計への負担となってしまうこともあります。

 

産休や育休中の収入減、保育料の負担といった、少し先の家計の様子を考えたときに、住宅購入といった大きなイベントも含めて教育資金の積み立ても考える必要があります。 「学資保険」といった目的を考えるには、「今だと、月々いくらくらいなら貯められる」という短期的な状況判断だけでは不足します。 「いつごろ」「どんなお金が」「どのように」必要になってくるのか? また、その頃、わが家の家計の様子は? というように、具体的に将来の家計を俯瞰しておくことが必要です。 有利だと思って始めた教育費の準備が、家計の重荷になってしまわないように、長期的な家計分析は大切です。

 

 

「親子でお金の話」は、タブーではない

日頃の家計相談の内容から、「家計に占める、教育費の重さ」について考えさせられることもよくあります。 もちろん、わが家も同じですが。(汗)

教育格差、6割が「容認」 朝日新聞・ベネッセ共同調査 朝日新聞デジタル

学校教育費への投資は頭打ちになったようですが、そうしたことも含めて「教育格差」は広がっていると考えたほうがよさそうですね。 理想と現実とのギャップということはありますが、私としては……

「親の収入に応じた教育になるのはやむを得ない」という立場です。

子どもの教育費を投資と考えるのであれば、リスクを伴ったリターンを求めているということにもなりそうですが、「できるだけのことはしてあげたい」と考えるのも親というものではないでしょうか。 そうしたなかで、教育格差が生まれてしまうことも、現実としては受け入れざるを得ないという判断が働くのもムリはないと思います。 一方で、奨学金の申請が増え、さらには奨学金返済に苦しむケースも増えているという現実もあります。 格差社会と呼んでしまうことは簡単ですが、世の中、複雑ですね。(汗)

教育進路

 

親の想いとは別に、思春期の子どもについてはいろいろと難しいものです。 「反抗期」といっても、子どもによって様々ですし、それぞれの家庭によって考える問題でしょうね。 でも、だからこそ、誰もが均等な教育を受けられる社会を…、という考え方もあるのかもしれませんが、社会に出れば、それはまた多くの難問に遭遇するものです。 年齢に応じて、挫折や成功といった経験をすることは必要ではないでしょうか。 「わが家の家計」についても、子どもが理解できる年齢になれば、一緒に話し合うことも大切でしょう。 「お金は大切だが、それが全てではない」という当たり前のことを、当たり前に理解できるように「家庭」で教育しておきたいですね。

 

 

ズバリ!ライフプランを考える

ライフプランを考えることの大切さを、いつも書いている、このブログですから……

政府、10代から「女性手帳」導入 骨太の方針で調整 何歳で妊娠? 人生設計考えて msn産経ニュース

「女性手帳、よいと思う。女性はもっと身体のことを知るべき」と、強く賛成する立場です。

女性だけではなく、男性も読めるような内容にして、男女とも一斉に配るくらいでもいいのではないでしょうか。 もちろん、「少子化対策」のもとに予算を配分するわけですから、あまり大風呂敷になってもいけませんが、「子どもをもつ」ということについては、女性だけではなく、男性も一緒になって考えておくべきだと感じるからです。

子育て

 

晩婚化、晩産化の影響は、出産のリスクについてだけではなく、ライフプランについても大きなものとなります。 結婚する・しない、子どもをもつ・もたない、という選択肢については、早いうちから考えておく必要があります。 ライフプランのなかでも、「家を買う」「子どもを育てる」というのは、長期的に大きな支出を伴うイベントですから、じっくりと時間をかけた家計管理が有利になるからです。

 

子どもの教育について、大学卒業まで考えるのであれば、最短でも22年かかります。 住宅ローンの返済期間も30年から35年というのが一般的になっています。 晩婚・晩産となれば、大きな支出が短い期間に集中することになってしまいます。 「子どもが欲しいのになかなかできない」という人にプレッシャーを与えることばかりになってもいけませんが、将来、希望する幅広い「生き方・暮らし方」を考えるきっかけとして、「女性手帳」に期待したいですね。せっかくですから、高校卒業時とか、成人の日の式典とかで男女一斉に配布できるような出来上がりを期待しています。

 

 

ゴールは、あったほうがいい、だけど…

勉強でも、資格取得でも、運動でも、ダイエットだって、目標があるほうが頑張れますよね。

小学生の英検受験20万人突破・・・英語必修化で YAHOO!ニュース

しかし、このニュースのようになると、「なにも小学生が…」という人も多いかと思います。 しかも英語ですから、「もっと国語をなんとかしないと!」という意見もあるでしょう。 私なんて、英語はさっぱりですから、少しでも英語ができたらいいのになぁ~と思うこともありますが、日本語に自信があるともいえないので、どちらかというと、「もっと勉強しておけばよかった」みたいな感じです。(笑)

 

小学生の間って、本人が楽しければそれでいいと思います。 楽しいといっても、ゲームをして遊んでいるわけではありませんから次元が違いますけど。 「いろいろとチャレンジしてみて、子どもの得意なモノを見つける」「子どもには無限の可能性がある」と、節操なく何にでも手を出すというのもどうかと思いますが、小学校で英語が必修化となるとインパクトは大きくなっても仕方ないでしょうし。

 

個人的には、英検受験よりも先にやっておきたいことが、小学生の間は他にもたくさんあるんじゃないですか?と感じました。

ゴール

 

小学生の場合には、例えば机に1時間向かっていられる「ガマン?」が身についているとか、そんなレベルだと思いますから、それが漢字でも英語でも、本人が興味があって楽しみながら続けられることが見つかればそれでいいと思います。 その先に目標として受験があって、さらに「やってみよう!」って思えるんならいいですよね。 結果として、挫折することもあると思いますが、それも大切な経験ですから。

 

子どもの頃から、小さな失敗も含めて、たくさんの経験から本人が学んだことは、社会に出てからも役立つはずです。 いろいろなことに興味をもってチャレンジし続けることなら、応援してあげたいですね。 「たまたま見つかったのが英検だった」というなら、ちょっとカッコいいです。