お寺の終活

5月20日(日)の午後、ライフプランラボのすぐご近所、平林寺の四つある塔頭寺院のひとつ、真言宗大覚寺派 武庫山成福院さんにお邪魔させていただきました。 寺族の終活カウンセラー、また、グリーフ専門士としてご活躍の方々にもお目にかかれて有意義な時間となりました。

私は、30分くらいですが、「終活」についてハッピーエンディングカードと、ハッピーエンディングプランナーとして考えていること、ファイナンシャルプランナーとしての活動との関連性などについてご紹介させていただきました。また、せっかくの機会なので、ハッピーエンディングカードから数枚取り上げ、皆さんが興味を持ちそうな話題についてピンポイントでお話しをさせていただきました。

「救急搬送時の備え」と、40代~50代男性が意外に多く、救急医療の現場で起きている問題点など。

宝塚市でも始まっている「高齢者安心キット」のこと。

「私の医療に対する希望」や、宝塚市内の在宅療養支援診療所のこと。

スマホで簡単に設定できる、ICE情報のこと。(←いつもですが、かなり盛り上がります)

あ、まず最初に、「先送りの心理」や、「ピークエンドの法則」についてもご紹介させていただきました。

短い時間で駆け足となってしまいましたが、私自身も大変勉強になるお話しをたくさん聞くことができました。

また、ご縁があればと勝手に妄想しています。(笑)

 

セカンドライフプランニングと老後のお金

昨夜(2017年9月28日)は、日本ハッピーエンディング協会関西地区会でした。 ハッピーエンディングプランナーが集まり、情報交換や勉強会を行っています。 今回は、私が勉強会のスピーカーを担当させていただき、「老後のお金」や、「セカンドライフプラン」についてお話しをさせていただきました。

老後の暮らしとお金、医療や介護に関するお金など、気になる「お金」にまつわる情報収集やデータに関すること。 相談実務で使っている「家計のキャッシュフロー表」や、実務から感じることなどが中心になりました。

老後の暮らしに必要なお金っていくらくらい?

医療や介護の備えとしてどれくらいのお金が必要?

というような不安は誰しもあると思いますが、まずはいろいろな制度について理解し、自身が希望する暮らしを考えることが「はじめの一歩」です。 今の暮らしの先に老後・終焉期の暮らしが続いていきます。 終活もライフプランニングのひとつ。 お金のことも大切ですが、それがすべてではありません。

 

終活に関するご相談は、ライフプラン相談の経験豊富な、宝塚市のハッピーエンディングプランナーへ

 

お盆の帰省で、老親と何を話す?

「夏休みに家族で帰省、みんなでお墓参り」という人は多いのではないでしょうか。 また、年老いた両親と、子ども、孫たちが集まる機会って、お盆とお正月くらい……、という人も多いような気がします。

「あなたはあと何回、親に会えますか?」

もちろん、終活に限ったことではなく、「親孝行」という意味でも考えなくてはいけませんが。

「終活」については、家族みんなのコミュニケーションと、時間をかけることが必要だ。 このブログでも何度も書いています。 特に「暗い」話題というわけでもありませんが、両親の「終活」について話しをする機会としては、お正月よりもお盆のほうが向いているようにも感じますね。

お墓参り

「終活って、知ってる?」

最近では、テレビの情報番組やニュース番組でも「終活」についての特集が組まれることも増えました。 もしかしたら、両親のほうがよく知っているかもしれませんよ。 両親ともまだまだ元気だからといっても、早すぎることはありません。 「何をしておくべき」といいうように厳格な取り決めがあるわけでもありません。 エンディングノートだって、すべてを完成させる必要があるわけでもありません。

今年の夏は、エンディングについて両親と話してみる「最初のきっかけ」にしてみるだけでもいいのではないでしょうか。

 

終活もライフプランニングです

 

エンディングノートは自分のためでもある

遺言書に比べて、いろいろな意味で作成することが手軽なエンディングノートです。 それだけ、表現できることもたくさんありますし、人によってエンディングノートを作る目的も違ってきます。 人によって違うというよりは、「いろいろあっていい」ということですね。 もちろん、同じ人が書いたエンディングノートであっても、必要に応じて書き足していくことも可能です。 年齢はもちろん、年月の経過とともに環境や考え方に変化があって当然ですから。 つまり、書き始めて一気に完成するものではないということですね。 あまり、完成形のイメージを固めすぎないで、ゆる~い感じで構わないので、まずは書けるところから始めてみることをお勧めします。

いろいろな使い方がありますが、「元気なうちに、記録をとっておく」こともそうした目的のひとつです。 記録として、間違いなく必要になってくる代表が銀行口座の管理です。 当たり前に誰でも思いつくのが、通帳・キャッシュカード・パスワード・届出印などになりますが、そうした必須アイテムの管理だけではありません。 普段の生活にはまったく支障がないとしても、ATMを操作する場合に液晶画面が見づらい、ボタンを押しづらい、というケースもありがちです。 ATMで送金できない金額のお金は窓口で手続きする必要がありますが、「振り込め詐欺」を防ぐ目的で、本人確認は仕方ないとしても、送金先の確認や「何のお金」なのかということまで聞かれる世の中になりました。 理路整然と答えることができればいいのですが、突然のことで答えに窮することだってあります。 近くに子どもが住んでいれば、銀行口座の管理やさまざまな手続きに付き添ってもらう必要が出てくるケースも考えておかなければいけません。 そのようなときのためにも、複数の銀行口座を放置しないで、預けているお金の目的ごとに整理をしておくことは大切なことですね。

エンディングノート

 

もちろん、銀行口座といっても自分自身の名義だけではないでしょう。 過去に作った子ども名義の口座が残っていませんか? 「休眠口座の取扱いをどうする?」というニュースも時々見かけますよね。 不要な口座であれば、解約するなどして整理すればスッキリします。 また、銀行といっても店舗だけではありません、これからはインターネットバンキングを利用している人も増える一方でしょうし、ネット専業銀行というケースもあります。 もちろん、証券会社など他の金融機関も同じです。 記録をとっておくこと、できればその一部でも子どもたちと共有すること、そして、できる範囲で「お金の話し」も家族でしていければいいですね。

 

終活カウンセリングサービスもライフプランラボへ

 

終活セミナー

先日、2月20日のことですが、ご近所の勉強会にお招きいただいて、「終活」をテーマに講師をさせていただきました。 昨年の夏にも一度お話しをさせていただいたのですが、そのときは老後の生活設計全般についてでした。 前回は、終活について少しだけ触れた程度だったのですが、今回の依頼では、「是非、テーマを終活でお願いしたいのですが」ということで、120分間、たっぷりと終活てんこ盛りでした。(笑)

 

終活セミナー

終活が注目されるようになってきた時代背景や社会事情とかも交えながら、新しい「終活」ですが、いろいろな意味や効果があることなど、紹介をさせていただきました。

私自身、証券会社に始まり、保険会社、そして現在のFPと、個人の資産に関する仕事を続けて約30年になります。 そんななかで、相続に限らず、今の「終活」が必要なんだなと感じる事例はたくさん経験してきました。 個人の資産設計といっても、お金と人生設計、家族との関係はやはり切り離せるものではありません。

「子どもに迷惑をかけたくないから……」

という言葉はよく耳にしますが、子どもは迷惑なんて感じていないのかもしれません。 ただ、「できることなら元気なうちにやっておいたほうがいいよね」ということはたくさんあります。 いくつかの典型的な事例のなかでも、参加者の皆さんが大きくうなずいていたり、懇親会での質問が多かったりしたのが、相続時の手続きです。 「相続」という言葉を聞くと、縁遠いイメージですが、「亡くなった親の名義の銀行口座をどうする?」となると誰にでも関係する話しになりますよね。(汗)

もちろん、「100人集まれば、100通りの終活がある」と私は考えていますし、被相続人の名義変更と簡単に言っても、いろいろな事情があって教科書通りとはいかないケースも十分に考えられます。 だからこその「終活」なんですね。

 

自分たな卸し

エンディングノートというのもよく知られるようになってきました。 しかしながら、「じゃぁ、すぐにでも書き始めてみよう」というところまではなかなか……、というのが現実です。 そこで、簡易版エンディングノートのような形式の、「終活準備ノート」を使って、簡単なワーク形式で書きこんでいただく時間も設けました。 ワークって、やはり盛り上がります。(笑)

人それぞれにに終活の形があると思います。 すぐに完成するものでもありません。 始められところから少しずつ、夫婦、家族で共有しながら仕上げていくものだと思います。 今回の勉強会が、そんなきっかけになったとすれば嬉しいのですが。

 

兵庫県宝塚市の終活カウンセラー

 

手軽に始められるエンディングノート

過去の主なニュースを振り返りながら、「あ~、そんなこともあったな~」と、自分自身の人生を振り返るのも楽しいものかもしれませんね。

自分史を書いてみよう msn産経ニュースwest

「遺言書の準備なんで、関係ないよね」という人も多いかもしれません。 「遺言書がないと、確実にトラブルが大きくなりそうですね」というケースはもちろんですが、それほどではないケースでも、遺言があることがいろいろなメリットにつながることもあります。 ただし、安易に書いてしまうと、問題を大きくしてしまうこともありますから、注意は必要ですよ。

 

「遺言」はなかなか敷居が高い。 そっか、最近はエンディングノートというのも良く聞くし、それなら挑戦してみようかな。 日記のように始められるかな?

エンディングノートも日記のようなもの?

 

日記のように、真っ白な状態からでは、さすがに難しいでしょう。 いくつか手にとってみて、始めやすいものを選ぶことが大切ですね。 備忘録とか、書きやすそうな場所からスタートすればいいのかもしれませんが、なかなか考えがまとまらない部分もありそうです。 まずは、自分自身の「棚卸し」というか、人生を振り返ってみることも筆をすすめるきっかけになりそうです。

 

そんな場合には、冒頭のニュースにあるような、「自分史」もいいかもしれません。 過去のニュースをきっかけにして、忘れていたことを思い出したり、リタイア後の人生の目標を見つけたり、新たな発見があるかもしれません。 リタイア前後のタイミングとしては良いアイデアだと思いました。 私なんかも、まだ早いかもしれませんが、手にとって振り返ってみたいですから。(笑)