2020年夏季五輪招致

東京都知事の発言が問題になってしまったのは残念ですが、「五輪を東京で!」には大賛成です。 五輪の商業主義や、お金の使い道が他にも…、といった批判もありますが、本日(5月5日)の長嶋、松井両氏への国民栄誉賞受賞式でもわかるように、スポーツの感動っていいですよね。

IOC視察を終えて(上)”国策”となった招致 4年前とは隔世の感 msn産経ニュース

少し前のニュースですが、不勉強な私はパラリンピックについて、これまであまり知りませんでした。 このニュースにも登場するパラリンピック女子走り幅跳びの佐藤真海選手のことがなんとなく気になって、他のニュースも追ってみました。

【日曜に書く】論説委員・別府育郎 なぜ五輪を呼びたいのか msn産経ニュース

2020年というと、まだまだ先のようでもありますが、被災地の復興はどの程度進んでいるのでしょうか。 運動からすっかり縁遠くなってしまった私ですが、日本での五輪開催を楽しみにしていますし、これからはパラリンピックにも注目してみたいと強く思うニュースでした。

国立競技場

 

前述のニュースで、佐藤真海選手のプレゼンテーションにもありますが、「目標を持つことの大切さ」って、ライフプランや家計管理でも同じです。 「将来、わが家はこうしていたい」という夢や希望については、具体的である必要があります。 明確な目標があれば、その目標を実現するために必要な対策を考えて実行することができるからです。 また、それだけでなく、アレもコレもと、やりたいことが多すぎて、本当に優先すべきことを見失ってしまうことも避けることができます。 「周りの人がこうだから」ということではなく、「自分や家族が本当に手に入れたいこと」について、トップアスリートのように明確な目標を持ちたいものですね。

 

 

復活を家族連れにかける、神戸のウオーターフロント

大阪では、梅田や阿倍野の街開きの話題でもちきりですが、神戸だって負けてはいられません。 久しぶりにウオーターフロントが賑わいそうですね。

ハーバーランドが”第2の街開き” アンパンマンもやって来た!新施設続々、神戸市もバックアップ まちの再生へ期待 msn産経ニュースwest

顧客層を家族連れに絞ったということで、わかりやすいコンセプトの街になりそうですね。 ウルトラマンのキャラクターショップや、神戸アンパンマンこどもミュージアムにはベーカリーショップ「ジャムおじさんのパン工場」なども出店するようで、わが家の子どもがまだ小さいときに出来てほしかった。(笑) 神戸ハーバーランドが開業したのは平成4年ということで、まだバブルの残り香があった頃です。 「賑やかな大人の街」といった雰囲気だったのですが、第2開業で大きく変わりそうですね。

神戸ウオーターフロント

 

長期的なまちづくり計画って、こうした規模の大きいものになれば大変でしょうね。 ただし、家計レベルのことであっても、人生設計(ライフプラン)は超長期の計画ですから、神戸のウオーターフロントのように劇的な修正が必要にならないとも限りません。 特に、住宅ローンや生命保険などのように、30年というように長期間にわたって支払いが続くような金融商品については、事前の計画には慎重さが求められます。 「必要なときに、見直しがしやすい」という目線でも検討しておくことが大切で、「目先の損得」だけにとらわれないようにしたいものです。

 

 

自由に解雇できる社会

このニュースだけで、安倍首相がサラリーマンの敵か味方かって、判断するわけにもいきませんが…。(笑)

安倍首相はサラリーマンの敵か味方か…「解雇自由化」断念のウラ livedoor NEWS

「解雇規制緩和」って、アリなのかも。 マイナスの面が誇張されているようにも感じませんか? リストラって言葉を子どもでも知っている時代ですが、自分から「辞めます」というまで追い詰めたりするようなことって、この解雇自由化とは別の問題のようにも思えますよね。

会社って?

 

「自由に解雇できる」といっても、なんでもアリではありませんし、そもそも、そんなことを続けていては企業にだって悪影響があるはずです。 会社に愛想をつかして辞めていく人材も増えるでしょうし、「あの会社は…」っていう評判だって、この情報社会ではあっという間に広がります。 もちろん、雇用側の論理だけでなく、働く会社員の立場としても、働く意味や目的といったことを考えて、自分らしい「生き方」や「暮らし方」を手に入れたいものです。

 

ライフプランとキャリアプランは、アプローチの仕方に違いはありますが、基本的には同義です。 簡単に会社を辞めたりすることは勧められませんが、「どんな人生を送りたいのか」…、しっかりとした裏づけのもとに、今から準備を始めておくことも必要です。 どうも、「なんとかなるやろ」という時代ではなくなっているようですから。

 

 

できちゃった婚にも、ふたつある

え~っと、何度も読みましたが、いまいち意味がわかりません。(汗)

キスまでする男友達「キスフレ」、36%の女性が「いる」と回答! マイナビニュース

「キス」と「真剣な恋愛」との関係が! き、きっ、キスフレ!(愕) これって、男性側の意見も聞いてみたいと思いませんか? 私だけ?(泣) 「キス」って、正式にお付き合いをしているか、そうじゃなくても、正式なお付き合いに移るための「儀式」のようなものではないのですか? あ、古いですか、そうですか。(笑) この調子じゃ、「できちゃった婚」についても、いろいろと言っていられないかも。

結婚

 

あ、「できちゃった婚」という言葉自体が、「もう古い!」と言われそうですね。(汗)

「できちゃった婚」→「でき婚」→「おめでた婚・授かり婚」(←今ココ)

同じことでも、呼び方が違うだけでも、「後ろめたさ」という意味ではずいぶんと印象が違うものです。 ま、一切を否定するわけではありませんが、出産というのはライフプラン上からも「かなり大きなイベント」ですから、少し感じることを……。

 

タイトルに「できちゃった婚にも、ふたつある」と書きましたが、「できちゃってもいい、できちゃった婚」と「できちゃうには、まだ少し早いできちゃった婚」があります。 ややこしいです。(笑)

 

もちろん、その理由は、「親になる心構え」と「経済力」です。 もちろん、準備不足でも立派に子どもを育てている親だってたくさんいますが、ライフプランに大きな影響を与えるイベントですから、事前の計画や準備を大切に考えておきたいものです。 親になるために必要な「自立」と「自律」、お金だけが人生でもありませんが、希望する「生き方・暮らし方」についても、二人で話し合っておきたいですね。

 

 

 

居場所探しと自分探し

高学歴ワーキングプアどころか、超高学歴ワーキングプアな時代なんですか?(汗) 私などには別世界の、専門的な研究を続けるために大学院に進むという選択肢だと思いますが、最近では、希望する会社や職種への就職がかなわないので大学院に進むということもあるという話を聞くこともあります。 もちろん、いろいろな考えや計画があってのことだとは思います。 しかし、その先に、さらなる試練が待っているかもしれないことまで受け入れてのことなんでしょうね。

社会に出て、数十年経つような大人でも悩んだり、迷ったりしています。

55歳のハローライフ

自分探しをするために会社を辞めなくていい!ANDキャリア論

キャリア未来地図の描き方

進路

自分の本当の居場所って?求めている自分像って?と、追い求めることは大事なことですが、見つけるまでには長い時間が必要なのではないでしょうか。 「見つかった!」というよりも、「たどり着く」とか、「積み重ねる」というイメージだと思います。 将来を考え、悩んだり、失敗したり、という今の経験が大事で、日々の暮らし方・生き方を大切に考えたいですね。 もちろん、たまには思いっきりハメを外したり、遊んだり、な~んにもしない!ということも含めてですよ。 泣いたり、笑ったり、でも大きく誤らない、そんなライフスタイルを応援したいです。

関連記事 変わる職業観・就職観

 

 

生き方にも、多様な選択肢を

最近、イタリアンバールが増えましたね。 気軽に料理とお酒が楽しめるので、気の合う仲間と少人数でワイワイやるにはピッタリです。 一方で、バーもオーセンティックなバーだけではなく、ユニークなお店が増えているようです。

坊主バー、投資バー、鉄バー…大阪で次々開店”超個性派バー”

「坊主バー」っていうよりも、「僧侶バー」くらいにしておいたほうが良いのでは?と思いますが。(笑) 僧侶がホスト役になって話し相手になるって、人生相談のようなものまで含めて、「究極の癒し」のようなものでしょうか。 他にも、多様な趣味嗜好に合わせた、個性的なバーがあるんですね。

 

ライフプラン相談も人生相談のような雰囲気になることが多いのですが、それはお金や資産運用といった視点からのアプローチではなくて、希望する「生き方」「暮らし方」から将来を考えるからです。 「私らしい暮らし」という価値基準が明確になれば、「あの人が、こうだから」とか、「こんな人が、いるから」ということではなく、自分らしい選択肢が見つかります。

大海原

働き方、住まい方、暮らし方、いろいろな場面で選択肢は多いほうがいいのですが、自信を持って「これだ!」と、選ぶためには裏づけが必要です。 「長い人生、将来のことなんて」と考えていては進みません。 将来の暮らしについて、具体的に考えてみてはいかがでしょうか。 具体的な目標や希望には、経済的裏付けが必要です。 予算や資金繰りといったことまで含めて、ライフプランを考えることって特別なことでもありません。

 

 

老後は、毎日が日曜日で悠々自適?

老後は、毎日が日曜日みたいなもので「悠々自適な生活」って憧れた時代も過去のものになったのでしょうか。 悠々自適な生活というのにも生活の基礎となる収入面での裏づけが必要ですが、肝心の年金に対する信頼性が揺らいでしまっては不安ですね。 「定年を迎えてもまだまだ元気、これまで時間がないためにあきらめてきたたくさんの趣味やスポーツなど、思いっきり楽しみたいな」という活発な夫がいる一方で、「仕事があるなら、元気な間はずっと外で働いて欲しい」という妻も多いのが現実です。

 

定年で退職した人たちの多くが自分たちの欲していたものは長期休暇だったことを知る

 

「悠々自適」=「贅沢」ということでもないはずですし、「自由な時間」を贅沢だと感じる人もいれば、「潤沢なお金」こそ贅沢だと感じる人もいるでしょう。 いずれにしても、それぞれのライフスタイルということになってきそうですが、住宅ローンの返済や教育費用の負担から解き放たれた老後の生活設計ですから、「自分らしい暮らし」を送りたいというのは誰しも共通の願いなのかもしれません。

自分らしい老後の暮らし方

老後や定年とはいっても、これからの時代は、それまでの生活をリセットして全く違った第二の人生がスタートするというよりも、 少しずつ時間をかけて第二の人生に移っていくというイメージのほうが近いようですね。 現役時代よりも年収は大幅に少なくなるが、その分、自分の時間が増え、自分らしい暮らし、地域住民として地元に溶け込んでで過ごすことが増えるというのも「贅沢」だと思いますがいかがでしょうか。

 

関連記事 心地よい「居場所」を準備する

 

 

自分らしいお金の使い方

初売りで人気の「福袋」も、ますます過熱しています。 初詣と同じように、初売りの行列もすっかりお正月の定番となりました。 動物園飼育、横綱白鵬に会える…など”体験型”福袋が人気 関西の初売り

初詣

いえ、過熱しているというよりも、多様化する消費者ニーズに対して、涙ぐましい努力の成果ということでしょうか。 根強い節約志向の一方で、「こだわり消費」にも注目が集まっています。 「価格が安くなければ売れない」という消費とは対極ですが、「高くても本当に価値があるものは売れる」という消費スタイルですね。 「自分らしさ」をキーワードにした価値基準により、商品の選択も多面的になり、購買行動も自立しているということでしょう。

 

「節約ばかりでストレスが溜まり、数ヶ月後には散財してしまった」

 

というのは、よくある話です。 余計なストレスを溜めないためには、財布の紐を「締める」ところと「緩める」ところ、緩急というのは必要だと思いますが、それは長期的な家計管理にも当てはまります。 自分らしいライフスタイルを実現するために必要な、予算面からのアプローチですね。 将来実現したいライフイベントについての予算を考えると目標設定ができます。 そこから逆算して日々の家計管理に生かしていくと、お金の使い方にも緩急をつけることができます。

 

自分らしいライフスタイルを実現するための長期的な展望がはっきりしていれば、「欲しいモノ」と「必要なモノ」の区別ができ、お金を使う場合の優先順位を考えることができるようになります。 お金の使い方にメリハリをつけて、「本当に欲しいモノ」を確実に手に入れるようにしたいですね。

 

今年こそ家計簿をつける?

キャンドルウィックという会社が実施した、女性のライフスタイルに関する調査の一環として、新年の過ごし方や慣習についての意識調査の結果、新年に「目標」や「決意」を決める女性は、新年の伝統的行事や慣習にも熱心である傾向が見られたようです。 「一年の計は元旦にあり」という言葉もありますが、みなさんはいかがですか?

「今年こそ、家計簿をしっかりとつけよう」と、毎年のように決めるのに、なかなか続かなくて……、という人も多いようですね。 あまりにも決意が強すぎて、完璧に家計簿をつけることが「目的」になっていませんか?

初日の出

ライフプランを考える場合には、まず最初に家計の現状を把握することから始めます。 家計の現状を把握するためには、家計簿をつけていることが役立つケースもあります。 つまり、家計簿をつけることが「目的」ではなくて、家計を把握することが「目的」だとしたら、家計簿はそのための「手段」であり、「ツール」のひとつですね。 つまり、家計簿の使い方も目的によりさまざまです。 家計では、1円単位までピッタリと合わせることよりも、まずは、だいたいでもいいから続けることのほうが大事だと思いますがいかがでしょうか。

 

一年を通して、わが家の支出のおおまかな傾向がつかめれば、とりあえず当初の目的は達成できます。 あとは、問題だと考える支出項目について、例えば「通信費」について細かくチェックを続けるなどして、改善策を見つけていきたいですね。 とか書いていると、節約モードになってしまいますが、私は、家計簿の専門家ではありませんし、節約アドバイザーでもないので、ライフプラン相談の専門家として少し……。(笑)

 

家計簿をつけるのか、つけなくても良いのかということでは、やはりつけるべきだと思います。 そして、わが家の家計の年間収支・月間収支についての傾向がわかるまでは続けましょう。 とりあえず、ここまでくれば当初の目的は達成です。 あとは、わが家のライフスタイルから、どの支出項目を優先したいのかを考えてみたいですね。 つまり、「使うところ」と「締めるところ」を考えた、メリハリのある家計を目指してもらいたいです。

 

家計簿をつけることが「目的」になってしまい、頑張って続けることができたことで達成感を味わっても、その貴重なデータを生かすことができなければもったいないです。 年間の現金収支を把握することに慣れてくると、将来のライフプランの予算についての誤差が少なくなります。 貯蓄目標を持つことや、節約についての意識も変わってくるはずです。 家計簿をつけることの「目的」を考えて、自分らしい家計管理の方法を見つけたいものです。

 

関連記事 「年間いくら?」の家計管理 「手段」と「目的」

 

変化の時代に求められる「フレキシビリティ」

自宅にある懐中電灯ですが、乾電池のスペアは大丈夫ですか?

単1~単4乾電池どれでもOK パナソニックが”究極の防災ライト”

「いざというとき、そこらへんにある余った電池ですぐに使える」というのは、意外に大切なことかもしれません。 「ありそうでなかった」商品ですね。 「防災の日」は9月1日ですが、防災関連グッズのお手入れを忘れた人は、年末の大掃除といっしょに済ませておくとスッキリしますね。 どの乾電池でも1本で点灯するという柔軟性は、「普段はあまり使わないが、急に必要になるかもしれない」という懐中電灯のようなモノにはピッタリです。 逆に、普段から常にお付き合いしているからこそ、フレキシブルな考え方が求められるものもあります。

フレキシビリティ

それは、私の専門でもあるライフプランに関わってきますが、そのなかでもマネープランの領域です。 特に、住宅ローンや生命保険のように、長期間のお付き合いが必要なものです。 積み立て方式の個人年金なども同じですが、長く付き合っていくという前提にあるものほど、その前提条件の変化についてフレキシブルなものかどうかということが重要になってくるのです。  長く続けるものだからこそ、ライフスタイルの変化などによって、場合によっては大きくな修正が必要になるプランなのか、よほどのことでもない限り修正が不要なプランなのか、将来のことはわかりませんが、プランを決めるときにはいろいろな可能性について考えておくことが大切です。

 

変化が激しく、先の見通しを立てにくい時代だからこそ、フレキシビリティが求められます。

 

「こんなことがあるかもしれないが、そんなときには、こんな方法もある」っていう複数の選択肢や、心の準備とか、いざというときに慌てないためには必要ですよ。

関連記事 「手段」と「目的」