ライフプラン講座「ライフプランから見る働き方を考える」

2021年12月14日(火)宝塚地域若者サポートステーションでライフプラン講座を担当しました。

タイトルは「ライフプランから見る働き方を考えよう」

~人生100年時代、今の働き方で将来に必要なお金は大丈夫?~

今回の講座も、最後にライフイベント表作成のワークに取り組んでいただきましたが時間は少なめ。理由は、社会保険、特に国民年金と厚生年金に使う時間を多くしたから。参加者の年齢は若い人ですから、ずっと先の老後の話はイメージしにくいかもしれません。今のライフプランやキャリアプランが老後の暮らしに直結していること、今の暮らしも老後の暮らしも、どちらも大切なこと。少し先の見通しをたて、準備するコツをお伝えしました。

講座「これから生きていくために必要なお金のこと」

2021年1月15日(金)宝塚NPOセンターが運営する、宝塚地域若者サポートステーションの「働きたいを応援!」HAPPY ジョブトレーニングの講座のひとコマを担当させていただきました。 HAPPY ジョブトレーニングは、 就労に課題を抱える若者を対象とした、進路選択・求職活動に役立つ週1回×約3ヶ月のプログラムです。 私が担当するのはお金にまつわるアレコレですが、今回は与えられた2時間の半分をライフプランニングのワークに挑戦していただきました。

使ったスライドのタイトルは……

・ライフプランの意義

・ライフサイクルと家計との関係

・ライフイベント表

・ライフプランと家計分析

・希望するライフスタイル

・収入と支出のバランス

・社会保険とは?

・公的年金の給付の種類

・ライフコース別にみた公的年金の保障

・年金受給額の目安

・例えば「妻」の働き方と、税・社会保険

・将来の年金見込額を自分で試算できます

・家計管理と収支均衡

・人生100年時代

・ライフイベント表を書いてみよう

・自分スタイル発見シート「選ぶならどっち?」

・何故、働くのですか?

・最後にお伝えしたいこと

3か月のプログラム、最終日前日のタイミングということで、15名の参加者さんが就労という目標はもちろん、就労以外にも夢をたくさん持ってもらいたいという思いを込めた内容となりました。 ライフイベント表を書いてみる、そのためのライフイベント(夢リスト)をたくさん書き出してみる、また、そのためのワークにも熱心に取り組んでいただけました。 3月に修了式があるそうですが、出席したくなりました。(笑)

人生100年時代のライフプラン

リアルに人前で話すのは2月以来。今年もお隣のコミュニティからお呼びいただきました。テーマは『人生100年時代のライフプラン』。

本題前に、遺産分割前の相続預金の払戻し制度と、法定相続情報証明制度の2つについて。そしていよいよ、100歳時代のライフイベントづくり。

終了後も、墓じまい、ゼロ葬、終焉期の医療、献体など多岐にわたって積極的なご質問がありました。私からさらに付け加えて、高齢者こそデビットカードを上手に使って欲しいなども。

毎年、この時期にお呼びいただくようになって8年になります。 また、来年もよろしくお願いいたします。

生きづらさを抱える人と家族のライフプラン

2020年2月20日(木)13:30~15:30 宝塚市のお隣、西宮市保健所家族教室の学習会でお話しをさせていただく機会がありました。 

対象者は、発症して間もない精神疾患をお持ちの方の家族・西宮家族会の会員(主な疾患は統合失調症、気分障がい)、ひきこもり青年の家族交流会の参加者となっていました。 毎月、学習会や交流会を開催していらっしゃるようですが、ライフプランやマネーに関するテーマは初めてということもあってか、初めて参加した人も多かったようです。

西宮保健所講堂

講演のタイトルは、「親子二世代の生涯設計、家計、相続、支援について」~親子二世代のライフプラン~ と、しました。

親子二世代のライフプラン

初めは、ライフプランの考え方や基本的なことから。事前のアンケートには、「親なきあと、子どもが自立していけるのに必要な貯蓄額は」「具体的な生涯設計の事例を」というお声もありました。 そこで、いわゆる「8050問題」について、私がアプローチできるライフプランニングの事例も、モデルケースとしていくつかご紹介をさせていただきました。

親子二世代のキャッシュフロー分析

漠然とした「不安」を、ハッキリとした「不安」へ

親なき後の「問題」は、親なき前の「課題」

マネーに関する不安を一度にすべて解決することは難しいかもしれませんが、日々の暮らしを少しでも穏やかに過ごすためにもライフプランをたてることは効果的です。

生きづらさを抱える人と家族のライフプランもライフプランラボへ

人生100年時代、老後に2000万円が不足する件

6月3日に金融庁が発表した、金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」が、いろいろな意味で話題になっています。(汗)

興味のある人は、時間のあるときにでも報告書を読んでみることをおすすめします。 老後の暮らしについて考えるのに、役立つかもしれません。

金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書の公表について:金融庁ウェブサイトへ

老後のために2千万円ないと、足りませんよ!

という言葉がひとり歩きしているようにも感じますが、「自分の場合はどうなのか?」ということについて、この機会に具体的に考えてみるきっかけになればと思います。

実際、私も開業以来、個人のライフプラン相談を長らくやってきましたが、ご相談の際に……

「老後のために、どれくらいの貯蓄があれば安心ですか?」

と質問されることはよくあります。

私の回答「できれば3千万円、少なくとも2千万円あれば安心です」(←ずっと昔から普通に言っていた)(^^;

このやり取りは、脅かす意味でもなんでもなくて、「さて、その前提条件は……」と、このあとの続きが大切なのです。(笑)

老後にどのようなライフスタイルを希望するのか、そのためにいくらくらいの生活費が必要なのか、長い老後の生活設計から逆算していくと具体的に必要な金額の目安をたてることができます。

退職金をもらったあと完全リタイアした時点で、預貯金の残高ピークが2千万円ないとたちまち老後の生活が破綻してしまう……、という意味ではまったくありません。

逆に言えば、2千万円あっても、3千万円あっても、足りないと感じる人はたくさんいるし、1千万円でもなんとかなると感じる人はいるということです。

要は、あなた次第……

だからこそ、自身の将来設計について予測する、それに対して備えておくことが重要になってくるのです。

貯蓄残高のピークが、2千万円の場合と、3千万円の場合について100歳手前まで生きる前提でキャッシュフロー表を作成し、貯蓄残高の推移予測をグラフで比較してみました。

100歳時代、貯蓄残高の推移比較

ここで前提条件の違いはシンプルです。 ある意味現実的ではありませんが、考えていただくきっかけとして簡単にご紹介します。

2千万円と3千万円、ふたつともほぼ同じ年齢(99歳)まで貯蓄残高を維持できています。 ふたつの違いは、単純ですがそのまま老後の生活費の違いだけです。 61歳から生涯を終えるまで、1年間に支出する生活費全部で、3千万円の場合は350万円(月々約29万円)、2千万円の場合は325万円(月々約27万円)として試算しています。

グラフを見ていただくと、65歳の年金受給開始からずっと貯蓄残高は減り続けていますので、このケースでは年金の受取り開始時期から年金の範囲内で暮らすのではなく貯蓄を少しずつ取り崩しているイメージです。

※60代から90代の高齢期まで、貯蓄が減り続けるなか、ずっと同じだけお金を使い続けるのかどうか……、とかは問題を複雑にするのでここでは考慮していません(汗)

さて、考えてみると単純な話しです。 年間25万円(月々約2万円)の違いで、60歳から100歳までの40年間の総額は、25万円×40年=1000万円です。 それだけの話しです。 計算するまでもありませんが、こうして考えてみたことはありますか?

もうひとつ、会社員世帯の公的年金モデルは月々22万円くらいで示されるケースが多いです。 多少のデコボコはあるにしても、老後の暮らしは年金の範囲内をベースに、「住まいのリフォームや高齢期の医療・介護のこともあるし」できれば貯蓄を温存して……、と、実際に暮らしている人は多いでしょう。

自分が受け取る年金の額がだいたいどれくらいで、老後の生活にどれくらいのお金が必要なんだろう……。 まだ先だと思っていても、準備する期間が長ければ長いほど、備えるための選択肢は多く、またストレスも少なくて済みます。 

今回、冒頭でご紹介した報告書ですが、誰がどんな立場で、どのような人に発したメッセージなのか読み取ることも大切だと思います。 ただし、自分には関係ないと考えないで、長い老後の暮らしについて考えてみる、できればお金のことについても……、は、もっと大切。

ライフプラン相談

生涯の生活設計シミュレーション、それは希望する暮らしを実現するためのものです。 ライフプランラボにご相談ください。

自立就職支援セミナー「親子で考えるお金のこと」

2019年2月16日(土)宝塚地域若者サポートステーション主催の講座でお話しをさせていただきました。 場所は、JR・阪急宝塚駅すぐ、ソリオ2の4階、宝塚市立男女共同参画センターです。 13時30分から約2時間の講演、そのあと約1時間で3組の個別相談という内容です。

今回のレジュメ(スライド)のタイトルは……

・ライフプランの意義
・ライフサイクルと家計との関係
・ライフイベント表
・ライフプランと家計分析
・希望するライフスタイル
・収入と支出のバランス
・公的年金の給付の種類
・ライフコース別にみた公的年金の保障
・年金受給額の目安
・子の家計管理・予想シート
・年金生活家計の収支均衡(予算の一例)
・人生100年時代
・親が感じる「不安」とは
・親子二世代のライフプラン(モデルケース)
・親子二世代にわたるライフプランニング
・ライフイベント表を書いてみよう
・選ぶならどっち?(自分スタイル発見シート)
・まずは親のマネープラン
・子のマネープラン
・最後にお伝えしたいこと

自立就職支援セミナー「親子で考えるお金のこと」

アンケートの集計結果もいただきました。

漠然とした「不安」を、ハッキリとした「不安」へ

ライフプランニングについて話すときはもちろん、普段の相談実務でも、いつもお伝えしていることです。 アンケートの自由記述欄で、このフレーズに触れている人が数人いらっしゃいました。 少しでも「きっかけ」になれたとすれば、とても嬉しいことです。

2018年はもうすぐ年度末を迎えますが、今年は「ひきこもりのライフプラン」講演をきっかけに、新たなご縁がいくつも生まれました。 2019年度も、近隣他市の福祉系の団体から講演依頼のお問い合わせをいただいております。 私自身は福祉の専門家でもなんでもありませんが、ライフプランの専門家という立場と相談実務の経験から、お手伝いできることは可能な限りやっていこうと考えています。

ひきこもりのライフプラン相談も、宝塚市のライフプランラボへ

宝塚地域若者サポートステーション 自立就職支援セミナー

講演:「親子で考えるお金のこと!」

対象:無業状態で経済的不安があり、ライフプランについて学びたい39歳までの若者と保護者

参加無料 個別相談 サポステ説明会も同時開催

講演 13:30~15:30  個別相談 15:45~16:30

会場:宝塚市立男女共同参画センター ソリオ2-4F (JR・阪急宝塚駅下車すぐ)

人数:40名程度(要申込み) 個別相談は事前予約制

主催:兵庫県、ひょうご・しごと情報広場、宝塚地域若者サポートステーション

申込み・問い合わせ:宝塚地域若者サポートステーション

親子で考えるお金のこと

 

「ひきこもりのライフプラン」講演より

2018年11月23日の講演会 「ひきこもりのライフプラン」 ~親子二世代の生涯設計、家計、相続、支援について~ 簡単に内容を振り返っておきたいと思います。

まず、レジュメ(スライド)のタイトルを順に……

  • ライフプラン相談でよくあるきっかけ
  • 問題解決の手順
  • ライフサイクルと家計との関係
  • ライフイベント表
  • ライフプランと家計分析
  • ライフプランの意義
  • 平均寿命と平均余命と健康寿命
  • 親と子のライフプランを考える
  • いわゆる「親なき後の不安」
  • 親が感じる「不安」とは
  • 不安の原因
  • 親子二世代にわたるライフプランニング
  • まずは親のマネープラン
  • 収支の均衡
  • 家計の不均衡が起こると
  • 子のマネープラン
  • 子の生涯収支が不均衡になる予想の場合
  • 相続と争族
  • 遺産分割対策
  • さまざまな「支援」を利用しよう
  • 宝塚市の支援について
  • 親子二世代のライフプラン(ケース1)
  • 親子二世代のライフプラン(ケース2)
  • 最後に

以上のような構成でお話しをさせていただきました。

(2018年11月23日 宝塚市立西公民館セミナー室)

親子二世代にわたるライフプランについては、二つの事例によるキャッシュフロー分析をご紹介しました。 もちろん、これはあくまでも現状分析の第一歩です。 ここから、どのような対策が可能か模索していくわけですね。

ライフプランを考えることで、「お金に関すること」以外にも、子の「基礎生活力」や「地域での自立」など、長い時間をかけて準備しておきたいことが浮かび上がってきます。

ちなみに、二つの事例でご紹介した、親子二世代にわたる貯蓄残高の推移予測グラフがこちらです。

  

最後は少し駆け足になってしまいましたが……

やはり、「親なき後の問題」は、「親なき前の課題」です。

まずは、「漠然とした不安」を「ハッキリとした不安」に変えること。 現状を把握することができれば、希望するライフプランを実現するための手段はみつかるはずです。 これは、きっかけが何であれ、全てのライフプラン相談で同じことです。

穏やかな気持ちで日々の暮らしを送るためにも、まずは「親のライフプラン」からすぐにでも始めましょう。 将来希望する、「生き方」「暮らし方」について考えるのは、特別なことでもなんでもありませんから。

ひきこもりに関するライフプラン相談も、宝塚市のライフプランラボへ

講演会「ひきこもりのライフプラン」

宝塚市小林、こもりむしの会さん主催の講演会です。

ひきこもりのライフプラン ~親子二世代の生涯設計、家計、相続、支援について~

2018年11月23日(金・祝)

宝塚市立西公民館 3階セミナールーム(阪急今津線小林駅から徒歩3分)

13:15開場 13:30~15:20講演 15:30~16:30交流会

参加費 500円

相続についても聞いてみたいというご要望が多いとのことで盛り込みましたが、このテーマだけでもかなりのボリュームになってしまうので悩みました。(汗) 今回は、未就業の人がいる場合の相続で、特に配慮したい点についてコンパクトにまとめたつもりです。 公的な支援については福祉の側面が強く、私自身も現場で携わっている方々を訪問してお話しを聞いてきました。 宝塚市社会福祉協議会さん、宝塚NPOセンターさんをはじめ関係各所の皆さん有難うございました。

って、まだ講演会は一ヶ月先のことなのですが、終了報告みたいに……。(笑)

今回、私にしては珍しく、レジュメもこのタイミングでいったんは完成しています。 少しボリュームが多すぎるかもしれないので、まだこれからブラッシュアップしていく予定です。

今回、私も必要な情報を入手するために、多くの人におつなぎいただきました。 あれこれと、地域のボランティア活動を15年以上続けてきたおかげです。 長期間無業となった人にとっても、「地域の関わり」ができればいいですね。

未就業の期間が長期にわたってしまうことについて、家計やライフプランからアプローチをし、なんとか穏やかな気持ちで日々を暮らすことができるためのきっかけとなるような内容をと、引き続き考えていきます。

 

ライフプランのことなら宝塚市のライフプランラボへ

 

住宅購入とライフプラン

「そろそろ家を買おうか」と考え始めたときは、ライフプランについて考えてみるタイミングです。

住宅購入時のご相談で、お問い合わせのきっかけとなるもので多いのは……

住宅ローンの借入額が、どれくらいの金額なら安全なのか

住宅ローンの返済期間は退職年齢までに合わせたほうがよいか

住宅ローンの借り入れタイプで、変動金利は不安か

住宅ローンは繰上げ返済をしたほうがよいのか

住宅ローン減税があるので、借り入れ金額は多いほうが得なのか

というように、住宅ローンを借りる場合の「損得やテクニック」に関するものが多いように感じます。(当然かもしれませんが)

いずれにしても、根底には大きなローンを抱えることによる漠然とした不安があると思います。

「漠然とした不安」を解消するため、住宅ローンについていろいろと調べてみることも大切ですが、それだけで全ての不安が解消するわけではありません。

10年後、20年後、さらにはずっと先の老後の暮らしまで……

長期間にわたる住宅ローンの返済だけでなく、「いつ頃、どんなお金が、どのように必要になってくるのか?」、そして、「そのときわが家の家計の状態は?」という見通しがある程度俯瞰できていれば、住宅ローン完済までの道のりも安全・安心なものになります。

そして、ずっと先の老後の暮らし……

住宅ローンの返済が終わればいいのではなくて、それは老後の暮らしに直結しています。

「持ち家」に対する、思い入れや価値観も人それぞれでしょう。 住宅購入のタイミングは、マイホームでどんな暮らしを実現したいのか考えてみる絶好のチャンスです。 住宅ローンの返済金額以外にも、予算を見積もっておきたい将来のライフイベントはたくさんあります。

長期的な家計の裏づけをもって、希望するわが家の暮らしを手に入れたいものですね。

今すぐ決められないこともたくさんありますが、ライフプランニングで将来の夢をふくらませてみませんか?

 

 

あなたのライフプランニングをプロがお手伝いします